沖縄県立首里高等学校:41期 掲示板

No.1894 定員割れ

2008/03/29(土) 00:02 - 13 組 としき ()
島袋十史樹です。
本当は高校の教員の皆さんが書くべきだと思いますが、(S根でも可)
首里高校は定員割れではなくて、今回は本当は定員に対して6人しか落ちないことに
なっていたのを敢えて厳しくボーダーラインを高くして、多めに落としたんですよね。

ちなみに那覇高校は20名以上落としたそうですが・・・。

大学全入時代と言われる中、こういう厳しさは必要だと僕は思いますが
皆さんはどう思いますか?

No.1893 【号外】わが首里高校が!!

2008/03/23(日) 14:30 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
こんにちは。年度末なので、みなさんなかなか忙しそうですね~。
ご本人が栄転・昇進、お子さんが卒業、合格の方は、おめでとうございます。

さて、ここ米国にかなり衝撃的なNewsが、先日届きました。
なんと、わが母校『首里高校』が、定員割れというショックなことをきいてしまいました。
頭を打たれた感じです。
それでは、また。

No.1892 週刊レキオの子育てエッセイ

2008/03/14(金) 00:15 - 13 組 としき ()
島袋十史樹です。
米国も東京も少しづつ 春の足音が聞こえてきてるようですね。
沖縄の短い春は一気に過ぎ去っていくのでしょうけれど・・・。

同窓会は8月のお盆の時期か、1月4日前後かで意見が分かれると思いますので
4月いっぱいは調整期間にしようと思ってマス。

ところでここで少しだけ自分の活動報告。

2008年度の年間執筆で 琉球新報の「週刊レキオ」に月イチで子育てコーチングの
エッセイを書いています。

ブログから読めます。(本日発刊分)
http://toshiki.ti-da.net/e2004656.html#more

そう言えば、元7組の岡本由紀子さんも最近 新聞の論壇などで戦争や平和論などに
ついて積極的に発言していますね。

No.1891 かき忘れたことが・・・

2008/03/12(水) 10:52 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
☆やまぎし
大殺界を抜けて、1ヶ月過ぎたけど、調子はどう?
☆れいちゃん
今月から、ここで「のだめ」のドラマが始まったよ♪
まだ、1回もみていないけど・・・。

No.1890 陸・海・空の移動にがんばるれいちゃんに拍手を!!

2008/03/12(水) 04:41 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
☆やまぎし
あ、ごめん、ごめん。忙しくて。
ひさしぶり。元気そうで~。
そうそう、アートはさ、ゆがむので、なんか、すっかり意欲が失せちゃったよ。
未公表のもあるけど。気が向いたら、発表しまっす。
すっかり春っぽくて小鳥のぴーちくぱーちくが、リズムよく聞こえます。
ここは、サマータイム始まったので、もう冬はばいばいって感じです。
東京寒かったみたいね~。

☆れいちゃん
ひさしぶり♪
れいちゃんも、ほんと、こどものためにもいつもがんばっているね~。
わたしは、今のところ、陸路だけだけど、れいちゃんは、陸・海・空(こどものために運転や引率)とほんとすごいわ!!
日々の学校や習い事の陸路の運転だけでつかれたーといっているわたし。反省します。

西表島はそういうことがあったなんて知らなかったです。

こないだ、生意気にも、娘が携帯電話、腕時計がほしいと、まじでいうもんだから、
お母さんが、小さいときみたいに、歩いて学校にいくとか、バスの時間を気にするとかだったらいいけど、
あんたはいつでもどこでも運転手(もち、わたしのこと)がいるから、そんなのは必要ないと皮肉をいってしまった。

れいちゃんみたいに海に、空にとがんばっている人もいることを考えると、ほんと穴の中にはいりたくなってしまった。

先日、やっと領事館主催の「小学生日本語スピーチコンテスト」がおわり、ややほっとしているとこ。
うちの子、自分で校長に直訴するくらい出たい出たいとはりきって(わたしが、担任に出場しません、まだ早いですというのをそばできいていた)、
結果は『発音賞』だった。
受賞したので、おーって感じだけど、1,2,3位以外は、全員、「発音賞」「内容賞」がもらえるというしくみ(笑)。
がんばったのは、みんな同じだから、全員に賞をもらえるというのは、なんかうれしいー。
こぶりのトロフィーを大事に枕もとにおき、宿題するときも、そばにおいて大切にしている。
それが何日まで続くか(笑)。

ではまた~♪



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.