沖縄県立首里高等学校:41期 掲示板

No.1914 十史樹、活躍中!

2008/06/16(月) 08:24 - 00 組 にゃはは! ()
島袋十史樹君の活動が、昨日の沖縄タイムス「ワラビー」に大きく取り上げられていました!


いつも同期生の活躍を報告してくれてますが、さすがに自分のはしにくいでしょうから私めが!(笑)

http://toshiki.ti-da.net/

No.1913 演奏会のお知らせ

2008/06/06(金) 12:45 - 5-10-13 組 てる ()
 皆さんお久しぶりです。お元気ですか?
私の所属する団でも演奏会があるのでお知らせします。

那覇市民吹奏楽団第10回演奏会

日時:6月21日(土)18時30分開演
場所:那覇市民会館大ホール
料金:大人800円、高校生以下500円
指揮:久? 友之
内容:第1部 今年度課題曲他
   第2部 ポピュラー(昔から最近までの刑事・アクション物を
      中心とした楽しい企画)
   第3部 クラシック

となっています。お時間のある方は是非足をお運び下さいませ。
  

No.1912 チャリティーコンサートのお知らせ

2008/06/05(木) 05:48 - 3-9 組 東風平巌 ()
無茶苦茶久しぶりの書き込みです。
皆さん、お元気でしょうか。

僕は家族とネパールに移り住んで5年になります。
今日6月5日は世界環境デーですが、僕もここ(カトマンズ)でエデンプロジェクトという
都市環境プロジェクトに関わっています。

実は来週の木曜日(6月12日)午後7時よりパレット市民劇場にて、エデンプロジェクトを
支援してくれている人たちの主催で、チャリティーコンサートが催されます。
声楽のコンサートです。
出演は、前田進一郎氏(テノール)で、ピアノ伴奏がアンダース・ウィーク氏ですが、この
ウィーク氏は、以前はレーナ・マリアの伴奏をしていた方です。
他、賛助出演もあります。
チケットは当日券で大人2000円、高校生以下1000円です。

で、「エデンプロジェクトって実際何しているの?」と皆さん疑問に思われると思います。
当日は、エデンプロジェクトの短い紹介ビデオも上映される予定です。
お時間のある方、同期の好で是非コンサートに足を運んでください。
そして、このプロジェクトを続けて支援してくださると嬉しいなあ・・・

(図々しくてすみません。)

No.1911 お帰りカキコ!

2008/06/01(日) 00:44 - 7と9 組 やまぎし ()
☆さとーくん

やあやあ、インフルカキコ? 以来だった、やっぱ?
てか、やっぱり「しっかりものの」奥方も雑穀米なのね。
そーだよねー。でも「何がおいしいのか・・・」のコメントにも
あるよう、男子は何でもいいのよ、やっぱり(笑)

☆ゆみちゃん
はろーはろー、そそ、行くならその辺ってこと。
でもホント、まだ未定。
雑穀毎日炊いてると確かに飽きるかもね。
うちはときどきだからね、さすがに。

ふー、金・土と半出張で群馬の前橋へ行ってました。
きもの関連のイベントで、「絹のシンポジウム」というのがあり、
自費で参加してきたー。すごいよ、沖縄からも首里織の協同組合の
メンバーがきてたさぁ。しっちょーるーの元理事長さん(女性)らが来ていて
私が母の友人が織った首里織を着ていたら、みんな寄ってきて「誰の~?」って。
なんかいい感じで交流してきました。一転、関東地方は寒空(15度前後)だったので、
すんごい薄着のウチナンチュがいて、気の毒でした。  ↑これって冬よね、そっちの。

「絹のシンポジウム」では、絹業にとって、今おかれている状況が発表されて、
「国産」で上質の絹を製造するのが、今いかに困難な時代かを痛感。
群馬は「富岡製糸工場」をはじめ(日本史で習ったね♪)、古くから
養蚕・製糸の国。全国で唯一、県庁に「蚕糸課」なるものがあり、
付近の農家に養蚕を指導しているのだ。今回は、養蚕農家で、ホンモノのカイコを見て、
碓井(うすい)製糸所で、繭から糸を引く工場を見学。もーーーー昭和30年代に
タイムトリップしたような錯覚でした。

さてここで問題です。
一体、今「国産の絹」はどれくらいのシェアでしょう?
---------------------------------------------------------答えは、
「1%以下」らしい。国内で織られる(手機・機械含む)着物で、
100枚に1枚「以下」なんだよ、はらーーーーーー!?って感じ。
中国がすんごいのしてて、ブラジルもがんばっているらしい。
しかし、近々、中国は「糸」を売らず、完成品しか売らないといわれているため、
今後ますます、繊維業には絹糸の安定供給が難しくなるのだそうだ。

着物で旅行って大変・・・かもしれない。
確かに雨降ってたけど、コートはいるし雨用の下駄もいる・・・

まあ、沖縄の衣服の文化は厳密には、今の「和服」とは形も着方も異なるが、
伝統工芸としての着尺やミンサー織の帯など、沖縄は全国きっての織物の産地だからね。

みんなはどんな印象だろうか??? 着物、沖縄の織物・・・。

だれかカキコしてねー。

そういやりーえーは元気かにゃ???

No.1910 The 穀物

2008/05/29(木) 16:43 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
☆れいちゃん
ひさしぶり~!
そかそか、引越し&子供の転入学、それはそれはたいへんだったね~。
わたしも、このセットは過去に2回ほど経験しました。まだ、たいへんでしょ?

さすが、グルメのれいちゃん! 食べ物のエピソードが豊富~~☆

☆やまぎし
え!なに何、この辺に来るの~?NYあたりに行くのかなと思っていたよ。
車でいける距離かな~?取材かな~?
きゃ~、決まったら教えてね~。
会えたらいいね♪

☆さとうさん
あ、どうも!ひさしぶりっ!おかげさまで、元気です。ありがとう。
なんと、元日以来なの~?
そうですね、竜巻はおそらく、中西部あたりでよく発生するかもです。
ちなみに、わたしが住んでいるところは、西海岸です。

>うちはだいたい毎日雑穀米のごはんだねー。
健康によさそう~~。

わたしも、黒米だけじゃなくて、いろいろまぜてみよかな~~。
最初は、色もラベンダー色できれいで、健康にもいいし、新鮮だったけど、
なんか、最近あきてきたな~~。

では、みなさん、また♪



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.