沖縄県立首里高等学校:41期 掲示板

No.1944 台風だね~

2008/09/12(金) 13:59 - 6-8-5 組 ちねん れいこ ()
先島は…離島にお住まいの皆さんは、お気をつけ下さいね。

せっかくの連休ですが、海はやめようね。沖縄本島でも。
同期のみんなは大人なので大丈夫かと思いますが「波を見に行こうぜ」
とか、海に出かける人が周りにいたら、やめさせてあげてね。
お願いします。

奈々子先生の訃報に、私もおどろきました。
お線香をあげに行けた人も、行けなかった人も、
先生の元気でやさしく、暖かかった声と笑顔を
思い浮かべたことと思います。
先生がポニーテールで(体操の)リボンをくるくるしてた時、
とってもかわいかったねぇ…
心からご冥福をお祈りします。

やっちゃんは、同じ中学だったあの「やっちゃん」?
展示会のレポも待ってます。

やまぎし~♪「行く」じゃなくって「帰る」ってのがいいね~。ねぇ。
夏休みに東京でマリンバの演奏会に参加した我が家の次女は、
八重山ローカルの新聞に「八重山出身の○○さんも参加…」と紹介され、
家族で「八重山出身者???」とうれしく笑っちゃいました。
石垣島が我が家にとっての「もう一つのかえる場所」になりましたよ。

着物の話題ついでに…
今日は、30年以上前に私が13祝いで着た紅型を
娘に着せるため洗いに出していたのが、出来上がるんです。
着物を預けに行ったとき、着物大好き!のお店のおばちゃんに
「着物ばなし」でつかまり、2時間も立ち話しちゃいました。
おばちゃんの「着物大好き!」がいっぱい伝わって、また
沖縄の染め物、織物ってすごいな~と、いろいろ勉強にもなりましたが、
同時に、着物を作ってくれた母への感謝の気持ちも
改めて感じました。
いつの日か孫にも着せたいなぁ…と思います。

夏休み終盤、自由研究の写真をプリントしたところで
パソコンがこわれ、今では全ての記憶を失った(号泣)パソコンで
久々のカキコでした。(教えた漢字も忘れちゃってるってば~)
では またね。

No.1943 はろー

2008/09/11(木) 02:10 - 7と9 組 やまぎし ()
みんな、元気かな???

沖縄は台風が接近しているみたいだね。

奈々子先生が亡くなったことがいまだ信じられないけど、
告別式には親友の旧Sゆかりが行ってくれた。
ありがとう・・

最近、私自身、オキナワに対して不義理かなぁ・・・と
思っていた矢先だったんだよね。

どこが不義理かというと、去年の6月以来、
帰っていないこと・・・こっちの友達や仕事仲間に「帰らないの?」と
聞かれても、「ナンデ帰るの???」とか言ってさ・・・

航空運賃も高いし、予定は未定だから「早割り」も取り辛い・・・
お墓は内地にあるから、墓参りに行くでもなし。

でも今回、先生の訃報でうちうちにメールを回して、
親友の一人、Y原○っこから「山岸、たまには帰っておいで~」と
メールが来たとき、ジーンと来た。

そーんな生暖かい風(今は強風???)にちょっとあたりたくなった
きょう、銀座を歩いてたら「祝嶺恭子先生の個展」の看板を目にした!!!
すぐさま1組のS地やっちゃんにメール。
行ってくるぜよ、しっかりとこの目に焼き付けてくるよ。

あ、Mやよいーも誘ってみよう。

みんなー、沖縄の染織ってこっちでは「宝」なんだよ。
まあ、異論・反論、多々あるだろうけど(私もいろいろある)
やっちゃんがカキコしている通り、今回は商業ベースではなく、
「沖縄の染織文化」の継承だよね、一種の。

わが首里高に染織科があったことを、今本当に誇りに思うよ。
とくに着物の本を作っている今は、いっそう・・・

東京近郊にいる人はぜひ見てみて。
遺伝子が騒ぐはずだから!!!! またリポートするねー。





No.1942 お知らせ

2008/09/10(水) 15:32 - 1 組 やっちゃん ()
皆様お久しぶりです。・・・といっても私は染織科だったので知らない人も
いるかとは思いますが・・・。


奈々子先生の悲報には大変びっくりしました。染織科の私達にとっても、思い出深い
優しい先生でした。
改めてご冥福をお祈り申し上げます。



さて、今回ここに書かせて頂いたのは、山岸はもう知っていると思いますが、
明日から銀座和光で祝嶺恭子先生の展示会が開催されます。
先生は1962年から首里高染織科の教師をされ、私達と同時に沖縄県立芸術大学
に行かれ、復元に力を入れるとともに、それを活かし現代風にアレンジした斬新な作品を作り
沖縄の染織業界を支えている方です。
今回は和光での初の個展という事で、売るという商売ベースというよりは、
琉装・帯などの80点の作品展示で、沖縄の素晴らしい伝統工芸を見て頂きたいという
意向があるようです。
もし、東京にいて時間がある方はぜひ見て頂きたいです。

開催日   9月11~20日 (14・15日は休業)
場所    和光並木館5階 和光並木ホール
時間    10時30分~18時 最終日は17時

12日・17日いずれも14時から、先生による作品解説も予定しているようです。

明日から開催という日にお知らせとなり、大変申し訳ないです。(-_-;)
いつまでたってもウチナータイムが抜けません(笑)
お許し下さいませ。




No.1941 謝意別情

2008/09/03(水) 03:27 - 1-3 3-7 組 nobu ()
皆さん、お久しぶりです。
何年ぶりだろう。まさかこんな形で再登場とは。
玉城奈々子先生の件、本当に残念です。体調不良で休職中とは聞いていたのですが。
一年三組の時の担任でした。
明るくて朗らかで身近で気軽で友達のようであり姉のようでもありましたね。
洒落の分かる人でした、ある日真弥がモヒカン刈りしてきたときも大笑いしていたそうです。
(もっとも真弥は反省文を書かされたそうですが)

我々、三組はけっこう仲が良くて、その友誼は卒業後もずっと続いていて毎年二、三回は
クラス会のようなことをしています。
だからこそ今回の事はけっこう重いです。

奈々子先生に限らず縁のある友人・知人の訃報を聞くたび辛くなります。
どれ程無念で心残りだっただろうかと。

今はただ姿勢を正し呼吸を整え気持ちを鎮め感謝の気持ちを捧げることしかできませんね。

                                     合掌

暗くなりましたんで明るい話題を。
奈々子先生からバク転を習ったのは十史樹だけではありません。
実は私と真弥も習いました。私はダメでしたが真弥は習得しました。
それがよっぽど嬉しかったのでしょう、空手の大会で一本取ったときも取らなくても
とりあえず廻っていました。
最後には審判があきれて注意していました。
なんか真弥らしいエピソードです、可愛いですね。

いつか、奈々子先生の墓前で供養として真弥にモヒカン刈りでバク転してもらいたいです。
先生も大笑いして喜ぶことでしょう。


話は変わって三年七組のみんなへ

確か九月十三日は照屋聡君の命日じゃなかったけ?
その日は彼に一献かたむけましょう。
点くんにはフンガーッとバーベルを上げてもらい
宮古島の祖根君はオトーリをして下さい、もちろん一人でしかもサトウキビ畑の真ん中で
ハブいないらしいよ宮古島、よかったね。

以上で終わりです。長々とすいませんでした。
久々なんでテンション上がって調子ブッこいちゃいました。

来年二月二十八日、同窓会あるといいですね。

                             でわでわ

No.1940 残念でした

2008/09/02(火) 12:53 - 2 組 みやひらしんや ()
玉木奈々子先生の訃報、とても残念です。
当時は、今の私たちとあまり歳も変わらなかったのでは?
告別式にはいけませんでしたが、いずれお墓参りにいきたいです。

昌尚さん、
おそくなりましたが、ご教授ありがとうございます。
なるほど、なんかあれば管理人に、ですね。



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.