沖縄県立首里高等学校:41期 掲示板

No.1478 だいじょうぶかに???

2006/07/23(日) 21:36 - 7と9 組 やまぎし ()
☆ゆみちゃん

41度って、体温超えてるよね。インフルエンザ並の高熱だよ。

なんだかヨーロッパも熱波らしいしね。
中東の爆撃で原油価格も上がってるし・・・

東京は曇りときどき小雨って感じで私なんか肌寒くも感じるけど
家の中はさすがに蒸すので、扇風機かけてる。

停電して電気がこなくなるより
扇風機があるってことだけでも、ホントありがたい???

熱中症に注意してね~

No.1477 摂氏41度の中を生きていたわたし

2006/07/23(日) 16:48 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
はろー! またわたしです。何か、暑くてなかなか眠れな~い。
はー、とうとう昼間、40度をこえました。わたしが住んでいるこの地域だけかと思ったら、
原因は何でも7月中旬から全米各地をおそっている熱波らしい。どうりで何か最近、異常に暑いなーと思った。
NewsによればNYは停電したらしいしー。わたしは扇風機がつかえるだけでもありがたいと思わなきゃね。

それではみなさんも、からだには気をつけて。

No.1476 まだまだ暑い!!

2006/07/22(土) 17:03 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
2学期制~ まだ定着していないから、何かといろいろあるのね。

あついです~。暑いと辛いものが食べたくなります。
ごはんのおかずはチリソースかけて食べています。でもそれを食べたからといって涼しくなるわけでもないのですが・・・。

☆れいちゃん☆
あー、よかったね。
ごめんご。壁じゃなくて、塀ね。
ほんと、わたしもマイアミにいた2年間はハリケーンで精神的にまいったので(ちょっとおおげさですが)、被害をきくとひとごとならぬ心配があったりします。
そういえば、みつきさんのいる九州は大雨とNewsでみたけど、大丈夫かな~。
先島地方また、台風域にはいるとあったね・・・。

あっ、れいちゃんの娘さんもしかして、楽器もって応援しにいくのかと思っていましたー。
よくよく考えたら、尼崎の高校の吹奏楽部が「友情応援」とかいって演奏してたね~。

☆さとうさん☆
お~、沖縄3世ね。
土地柄、2世、3世とよく耳にする言葉だけに、先代の方々の苦労には本当に頭がさがるばかりです。
独特の文化、歴史的背景をもったこの沖縄のなかで、特におじいさまのころは本当に大変だったと想像します。
この、2世、3世・・・ってことば、実はあこがれたりもするわけです。
1世が苦労してこの異郷の地でがんばって、連綿と家族の歴史がつながって、単色じゃない文化背景をもっているっていいな~と。
でも、もちろんやはり複雑なものもでてくるのは承知です。
現にさとうさんも、お墓の件で直面しているとのことですが、健闘を祈ります!!

☆やまぎし☆
あっ、ごめん。廃刊じゃなくて、休刊でしたね。
ということは、いつか再刊する希望はあるのかな?

それではまたね~♪

No.1475 なんで2学期制なんだろう

2006/07/22(土) 15:00 - 6-8-5 組 ちねんれいこ(旧姓 高嶺) ()
 あまりメリットみたいの浮かばないんですけど。
 世の中的にも2学期制に対応したものがまだ、あまりないので、
 不便に感じることが今のところは多いよ。
 進○ゼミの中間試験対策とかの教材も実際の試験より遅めに届いてたし、
 吹奏楽コンクールも県代表になれたとしたら、九州大会の頃は
 1学期の後期が始まっていたりするわけです。

 授業もスケジュールがつけずらいのか、遅れるのか、昨日までは「強化学習」とかで、
 午前中は学校に行っていましたよ。あまり夏休みぽくない。
 よくわからないまま2学期制3回目の夏休みを迎えていますが、
 先生方にはよくしてもらっているので、不満はないです。はい。
 先生いつもありがとう!!!

 ♪やまぎし MF休刊ときいてがっくしです。(T○T)
  これからもいい記事をいっぱい書いて、いいお仕事してくださいね。

 ♪ゆみちゃん そうそううちの塀ね。無事に直してもらいましたよ。
  なんかすごい補強してあって(足が4本もついてこれでもか~って位)
  今度5号がきそうだから、早めに直って良かった良かった。
  高校野球、そっちでも見れるの?うちもさすがに甲子園まではいきませんが、
  商工の近くまで「練習がんばってるかな~?」と見に行ったりはしています。

  そろそろ買い物に行って来なくては…では またね~(^○^)丿

No.1474 年度の初めを9月にすることはないかも

2006/07/22(土) 06:32 - 8-8-5 組 さとう ()
☆奥村さんへ
>自分は沖縄3世だよ。沖縄に来たのは祖父の時代さ。
4月から9月へ年度の初めをもってくるには導入の最初の年の5ヶ月間をどう扱うのかと
いう大きな問題があり変更はないと思う。今、3月卒業で影響があるのは海外へ留学したり
引っ越したりした人のみという状況だからね。それにしても、2学期制のメリットは通信簿
作成が2回でいいという学校側のメリットが真っ先に浮かんでくるのは自分だけか?

☆くだかぁさんへ
>担任の頭にはその単語が何を意味するのか、まったく無いのかもしれない。あそーみたいなもんだ。
ふくださんは出馬する気ないみたいだから、いよいよ決まったみたいねー。

☆やまぎしさんへ
>休刊となってしまうと仕事がなくなるのかー。そんなシステムで雑誌ができているなんて
知りませんでした。休刊→スポンサー集めて他種の雑誌発刊くらいにしか思ってませんでした。
やまぎしさんのルーツが同じ山形ということで驚きました。うちも当然山形にも墓があるのですが、
おじさん(祖父の兄弟)が亡くなった為、墓が無縁となりつつあったりして色々問題が山積の状況。
つい最近もその件で山形に行ったのさ。墓も人も完全にウチナーに移るかも。でも○の件もあって
そう簡単にはいかないのだ。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.