沖縄県立首里高等学校:41期 掲示板

No.1551 グルクン

2006/08/31(木) 14:22 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
みなさん、お久しぶり~。
さとうさんの、グルクンのから揚げで思い出したけど、
なんと先日、わたしはグルクンらしきものをみたのです。
へちま、ゴーヤー、シブイ、乾燥うめぼし(らしきもの)などは、中国系スーパーでしばしば見ましたが、
なんと「タカサゴ」、いえ、”グルクン”らしき魚を発見しました。
場所はフィリピン系マーケット。ん~、はっきりそうだとはいえないが、多分。
あの淡白な味と、あぶらで揚げたこってり感が最高の組み合わせ。醤油やポン酢をかけると、は~、幸せと思ったものです。

それではまた♪

No.1550 しばらく間が空いてしまいました

2006/08/29(火) 03:29 - 8-8-5 組 さとう ()
☆やまぎしさんへ
>毎日、この掲示板覗いていたんだけど誰もカキコしないねー。
この調子では今年中の【2000】到達の分析は本当に皮算用だったなーと思っています。
まあ、今年中で2000入ったからどうという事はないのだけれど。

燻製づくりには自分も以前から興味があり、東急ハンズ等から道具やチップを仕入れて
やってみたいと思って色々調べましたが、前にも書いたとおり沖縄では厳しいと知り、
諦めました。それで沖縄では燻製が全く発達しなかったのだと納得しました。

牛肉等は干さないですぐに燻してOKらしいのですが、魚は干さないとダメみたいです。
ほとんどは臭いのある川魚を燻製にするようですが、沖縄では海の魚となるのは必至。
グルクンの大きさが適当かなー。でもグルクンだったら燻製にしないで、から揚げで
揚げたてを頭から食らい付いてビールをぐびっと飲むのが最高でしょう。

無線もやりますが、多趣味で釣りも大好きです。でもグルクンは特に本島の中南部では
沖に出ないと釣れなくなりました。宮古八重山なら磯からでもグルクンが釣れるかもね。

本格的でなくてよいと言うのであれば、できあがってるソーセージや普通の牛肉等で
燻製らしき香りをチップの煙でつけて楽しんでみるのもいいかも。

No.1549 燻製つくりたーい

2006/08/22(火) 16:55 - 7と9 組 やまぎし ()
☆さとーくん

そうだよね、沖縄はキョーレツな湿気があるからね。
こっちは夏でも乾燥はするみたいだよ。

私はよく生姜(しょうが)を利用するのだが、
国産のものをきれいに洗って、皮をむくごとにその辺において
乾燥させるのね。それを豆乳ミルクティーをつくるとき、
紅茶と一緒に鍋に入れて煮出すとほんのりスパイシーなミルクティーになるよ。

燻製、つくりたいねー。ちょっと本買って来たら報告するし。

焼き豚はつくったことあるけど、ちょーーーーーうまいよ。
紐でくくった豚ロース?のかたまりに塩をして、ねぎ・生姜をペタペタはり
それにしょうゆとみりんと酒を合わせたものをつけて1時間以上置く。
1度表面をフライパンで焼いて、レンジに入れて5~10分ほどチン。
中まで焼けたら冷蔵庫で保存。うーむ初めて作ったときは感動したよ。

さて今週はナニをつくろうか?


No.1548 薫製・・・また食べ物の話し

2006/08/22(火) 12:29 - 8・8・5 組 さとう ()
薫製は最初はサクラのチップが癖が無くていいらしいよ。
沖縄は湿度が高すぎて薫製づくりには不適なのだ!乾燥中にいたむらしい。
本土・米国駐在員の方々は挑戦してみては。

No.1547 ハムといえば ~その2

2006/08/22(火) 07:18 - 10-2-5 組 Yumi Okumura ()
ハムといえば、わたしはやっぱり、えいぶらハム・りんかーんを思い出すな~。
というのはもちろん冗談だけど、もちろん食べ物のハムを思い出しますー。
やまぎし、ハム太郎には笑ってしまった~。わたしも、れいちゃんがハムの免許をもっていたとはびっくりした!!さとうさんは、前、モールス信号で送るとかいっていたので、なるほどと感じですが~。
あっ、でも「無線部」というのがあったのですね☆ 知らなかった~。

★やまぎし★
>ゆみちゃん、アメリカはその辺、すごいでしょ、手作りハムとか燻製とか。
↑☆♪☆♪あまり、「手作り」ということに意識したことなかったけど、スーパーのあのデリーコーナーのことかな~。わんさと、種類があるー。
あまりにも種類が多すぎて、どれがいいのかわからないけど、わたしは、「メープルシロップ」「ブラウンシュガー」つきのを買っている。
最近は、並ぶのがめんどうで、買い物をさっさとすませたいときは、パックのをさっととって、カートにいれている。

それではまた~♪


copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.