沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.188 ありがとう!そして自分をハカル。

2001/12/21(金) 22:51 - 13 組 宮里 明 ()
屋嘉比、MHさん、祝福ありがとうございます。
自分が結婚したわけではありませんが、すごく嬉しいです。

それにしてもMHさんのツリーアートは素晴らしい。
いつだったか、鳥のアートも描いてありましたね。あれも感動ものでした。

クリスマス気分になったところで、12月になったらイエスを思う屋嘉比に習い、
私も漫画をやめて聖書を読み、イエスの生涯に触れ、今の自分の存在をハカッテみます。

馬槽(まぶね)の中に うぶごえあげ
木工(たくみ)の家に ひととなりて
貧しきうれい 生くるなやみ
つぶさになめし この人を見よ

食するひまも うちわすれて
しいたげられし ひとをたずね
友なきものの 友となりて
こころくだきし この人を見よ

すべてのものを あたえしすえ
死のほかなにも むくいられで
十字架のうえに あげられつつ
敵をゆるしし この人を見よ

この人を見よ この人にぞ
こよなき愛を あらわれたる
この人を見よ この人こそ
人となりたる 活ける神なれ
(賛美歌121 主イエスキリスト 生涯)



No.187 Mr. Miyazato おめでとう!

2001/12/21(金) 19:20 - ♪ 組 M.H. ()
宮里さん、この度はおめでとうございました。
頼もしい叔父様のご活躍ぶりとご苦労を想いました。
でもきっと、最高のお楽しみでもあった事と思います。

クリスマスなので、36期の方のアートを真似て(パクリとも云う)描いて見ました。
我が家のクリスマス・トゥリーは、マヤーが同居するようになってから飾れません。
彼のジャングル・ジムになってしまうからです...。

       ☆    
      /♪\    
      /*§*\    
     §*♪♪*§
     /♪*♪*♪\ 
    §♪*♪*♪* §
    ο∴§∴ο∴§∴ο
       ∥∥∥
     □□□□□  
God helps those who helps themselves.  Love and Peace!

No.185 宴のあと

2001/12/17(月) 10:41 - 13 組 宮里 明 ()
12月に入り、姪っ子の結婚式の準備で、師でもないのに走っていました。
昨日無事終えてホッとしているところです。

新郎は北海道函館のご出身。
「北国寒い北海道で育った新郎と、南国暑い沖縄で育った新婦が創る家庭は
きっと温かいと信じています」とは、乾杯の音頭をとられた方のメッセージでした。

私は裏方ゆえ、こんなにもたくさんの方々が二人のために動いているのがよく見えて、
そのすばらしさに感動し、柄にもなく「全て愛なんだ」と思いました。

裏方の 光かがやく 晴れの日に
愛すればこそ 華の咲く欄

【183】ジョン・レノンの「LOVE」
【184】2000年前のラブストーリー
そのままプリントして、姪っ子夫婦に届けます。






No.183 “LOVE” by John Lennon

2001/12/14(金) 17:57 - ♪ 組 M.H. ()
Love is real, real is love
Love is feeling, felling love
Love is wanting to be loved

Love is touch, touch is love
Love is reaching, reacing love
Love is asking to be loved

Love is you
You and me
Love is knowing
We can be

Love is free, free is love
Love is living, living love
Love is needing to be loved

どこかのレノンファンのサイトに『レノンの詩には、きわめて私的なことを歌いながら、それに普遍性を持たせてしまう力がある』と書いてありました。

No.182 ジョン・レノンの言葉

2001/12/13(木) 23:49 - ♪ 組 M.H. ()
国境も、宗教も、何も無い世界を想像しよう。
上にはただ空があるだけで、天国さえも無い世界。
そこに人々は、友情をもって、生きている。
理想家だと言うかもしれないけど、僕は一人ではないよ。
きっとそのうち、全ての人が一つになる事を、僕は夢見ている

僕はもう、競争の輪廻から下りたんだ。
僕は、この世に、借りた時間を生きさせてもらってるだけ。
僕自身が所有する物は何も無い。
この僕という存在さえ、いま借りているだけなんだ


☆ジョン・レノンの残した言葉の中に“BORROWED TIME”という言葉が使われていました。この言葉から、ジョン・レノンが執着から解放されていたと感じますが...。私の飛訳で『借りものの時間』としましたが、この訳の『借りた時間』の方が良いですね。ごめんなさい。
悲しいことに“BORROWED TIME”は、彼が凶弾に倒れる少し前に作られた曲なので、リハーサル・テイクしか残っていないようです。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.