沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.195 2001年の大晦日です!

2001/12/31(月) 00:23 - ♪ 組 M.H. ()
“AMAZING GRACE”      

Amazing grace, how sweet the sound
That saved a wreck like me
I once was lost but now I'm found
Was blind but now I see

It was grace that taught my heart to fear
And grace my fears relieved
How precious did that grace appear
The hour I first believed

Through many dangers, toils and snares
I have already come
It is grace have brought me safe thus far
And grace will lead me home
                        賛美歌第二編167番
          
<ある方に教えて戴きました。この賛美歌は1650年頃にイギリス人牧師が作ったのだそうです。その牧師は、若い時、奴隷船の船長をしていて、アフリカから多くの奴隷を運んでお金を稼いでいました。ある時台風で船が沈みそうになり、彼は咄嗟に神に祈ったそうです。その経験の後、奴隷を虐待したことを後悔し、牧師になったようだというお話でした。>

蝋燭の灯りとアカペラの独唱...。多くの命が失われた11月9日のニューヨークを忘れられません。

   

No.194 kotae にワーイ!

2001/12/29(土) 22:21 - ♪ 組 M.H. ()
ありがとう、正解がい~っぱいです!それでは答えをば、書かせていただきます。

1. 一   『にのまえ』:一は二の前だから。

2. 二   『したなが』:漢数字で下の横棒が長いから。

3. 十   『よこだて』:漢数字で横棒と縦棒だから。

4. 村主  『すぐり』 :ご指摘の通りいろんな読み方の人がいます。「村主(すぐり)」姓を持つ氏族は、概ね、下級氏族や、渡来系といわれている氏族の首長だったそうです。「すぐり」は朝鮮語を語源とし、尊称の「勝〔すぐれ〕」を意味したとされています。 ☆もうすぐソルトレークで冬季オリンピックが始まります。フィギュアスケートのホープ、村主章枝(すぐりふみえ)さんを応援しましょう!

5. 小鳥遊 『たかなし』:鷹が現れなければ小鳥が自由に遊べるとや。噺家が漢字を忘れたのをごまかしたっぽいとこが(^O^)!

6. 月見里 『やまなし』: 山が無いので月がよく見える。これが山梨の古名。と書いてありました。山梨県は山々に囲まれた盆地なのに何で「山無し」なの?って子供の時は思っていましたが、盆地はむしろ開けていて、星空もよく見えるところです。だから、この漢字と説明で納得できました。

7. 祝   『ほうり、ほふり、いわい』: 神職『祝(ほうり)』から来ているとか。普通、禰宜の次位で祭祀などに従った人のこと。『祝部』と書いて「ほうり」と読む人もいます。

『初めに言葉ありき』...この半年、ほんとうに素晴らしい言葉をいっぱい教えて下さって、ありがとうございました。来年もヨロシク!啓示板にも感謝!マスターマインド・儀保に大感謝!


No.192 久々にお名前クイズです!

2001/12/27(木) 10:19 - ♪ 組 M.H. ()
大晦日は目前です。そこでいつもの「突然ですが、お名前クイズ(敬称略)」でございます。年越しの準備で大忙しの真最中と思いますが、「ちょっとユクイ」に如何でしょうか?

1. 一
2. 二
3. 十
4. 村主
5. 月見里
6. 小鳥遊
7. 祝

☆伊波盛武さんと言えば、いつもオモシロイ新語を教えてくれましたっけ。懐かしい!今も我が家では生きています。果てしない〇〇、汲めど尽きぬ〇〇、再起不能の〇〇、等等。

No.190 HAPPY CHRISTMAS (War Is Over)

2001/12/25(火) 00:34 - ♪ 組 M.H. ()
So this is Xmas and what have you done
Another year over and a new one just begun
And so this is Xmas, I hope you have fun
The near and the dear one, the old and the young

*A very Merry Xmas and a happy New Year
Let's hope it's a good one without any fear

And, so this is Xmas for weak and strong
For rich and the poor ones, the world is so wrong
And so happy Xmas for black and for white
For yellow and red ones, let's stop all the fight

*Repeat

And, so this is Xmas and what have we done
Another year over and a new one just begun
And, so happy Xmas, we hope you have fun
The near and the dear one, the old and the young

*Repeat

Hare Rama, if you want it,Hare Rama, now (etc.)
Happy Xmas

by John Lennon & Yoko Ono

SHURI NET.のみなさん!MERRY CHRITMAS!
↓【189】を書いた後で、12月24日から1月6日までを“Christmastide”と呼ぶことを思い出しました。訳すとクリスマス節かしら?!

No.189 マッチ売りの少女

2001/12/23(日) 21:59 - ♪ 組 M.H. ()
物語の舞台は何月何日でしょうか? みなさん、クリスマス・イヴだと思っていませんか?
でも、よく文章を思い返してみると、天に召された彼女に人々が気づくのは、ニューイヤーなのです。
つまり、ニュー・イヤー・イヴの物語だったのです。(物語をお読みになりたい方はこちらへどうぞ http://www.hyuki.com/trans/match.html

昨今、日本の街並みは、クリスマスデコレーションが盛んですが、12月26日になると、たちまち和風の新年用お飾りに切り替えてしまう傾向があります。
『クリスマス・トゥリーは、イエスの誕生から13日目まで飾っておくものだ』と本で読んだことがあります。イエスが復活するまでにかかった日数、13日は飾っていましょうよ!ということではないでしょうか。

大晦日が近づくとこの物語を思い出します。明日はクリスマス・イヴです。私もチャーミングな牧童“JESUS”を思います。

☆Mr. YAKABI、意味深い聖句をありがとう!
☆Mr. 宮里、すてきな聖歌をありがとう!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.