沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.201 明けましておめでとうございます。

2002/01/04(金) 21:55 - 13 組 宮里 明 ()
2002年 明けましておめでとうございます。

27期生はじめ、いろいろな方にお世話になりました。
ありがとうございました。

さて、皆さんの書きこみ「大晦日の蛍の光窓の雪」「温故知新」で考えさせられました。

過去は基礎なり 土台なり
過去なくして 現在(いま)はなし
旧きものなくして 新しきものなし

旧きもの 無理に落とす必要なし
新しきもの 無理に追いかける必要もなし

旧きもの 必ずしも旧くなく
新しきもの 必ずしも新しくなく

旧きもの新しきものへ 新しきもの旧きものへ
刻一刻変われば これ即ち生なり

新年早々、意味不明なことを書いてしまいました。
「人生に無駄なし。全部ひっくるめて人生」ということを言いたかったのですが、
今年も表現力不足からのスタートになりそうです。

歳を重ねてしじゅうくさい。
こんな私でよかったら、今年も宜しくお願い申し上げます。

※おまけ
ちなみに私も福袋なるものを一度も買ったことがございません。
中身はどういったのが入っているのでしょう?
私も元旦のラジオのニュースで、スケルトン福袋が売り出されたと聴きました。
また、関西の人の殆どは福袋を破いて、中身を確認してから買うそうですが・・・
するってぇと、福袋の意味って何でしょう?別に意味はないのかな?あ~分からない!


No.199 「福袋」

2002/01/02(水) 19:27 - ♪ 組 M.H. ()
「〇印▽品」の昨年オープンしたばかりの遊楽朝支店(???)で、中身の見える福袋を今日発売したそうです。透明なビニール袋に入っていて、本当に中身が丸見えなんですって!

『福袋』って中身が見えないから福袋ないじゃん!と言う意見もあります。私は、中身が分らないから、福袋は買ったことがありません。では、この企画を考えた人の狙いは何でしょうか?
中身が見えなくても買う人と、見えないから買わない人、見えたら買うのを止める人、見えても買わない人、どのタイプの割合が高いのかしら...。どう思います?

No.198 祇園精舎の白拍子か?!

2002/01/01(火) 22:46 - ♪ 組 M.H. ()
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕わす・・・・・・』

『平家物語』を連想するお名前に出会いました。早速、Yahoo検索したのですが、該当する項目が全然見つかりません。だから、お名前クイズに加えられません。

そのお名前は『祇園拍』さんです。これを、な、な、な~んと『ぎおんぱく』と読むのだそうです。

何やらアヤシイ!ではなくて、ユカシイお名前だと思うのですが、由来をご存知の方がいらしたら、どうか教えてください!

No.197 明けまして おめでとうございます!

2002/01/01(火) 01:54 - ♪ 組 M.H. ()
『正月』
              作詞☆東くめ/作曲☆滝廉太郎
もう幾つ寝ると お正月
お正月には 凧あげて
独楽をまわして 遊びましょう
早く来い来い お正月

もう幾つ寝ると お正月
お正月には 鞠ついて
おい羽根ついて 遊びましょう
早く来い来い お正月
    
この曲、『お正月』は明治34年に発表されましたが、今も歌い継がれていて、100年も前の作品とは思えないくらい可愛い曲だと思います。
暮れによく歌われる唄なのですが、『新年でも、ま、いっか!』という事で、今年もよろしくお願い申しあげます!

No.196 Auld Lang Syne

2001/12/31(月) 23:53 - ♪ 組 M.H. ()
Should auld acquaintance be forgot,  
And never brought to mind?      
Should auld acquaintance be forgot,  
And days of auld lang syne?

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.