沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.259 “Revolution”   by John & Paul

2002/04/02(火) 04:05 - ♪ 組 M.H. ()
You say you want a revolution
Well, you know
We all want to change the world.
You tell me that it's evolution,
Well, you know
We all want to change the world.
But when you talk about destruction,
Don't you know that you can count me out.
Don't you know it's gonna be alright,
Alright, alright.

*ワンコーラスですみません。
この詩の中で、revolutionは、evolution, destruction, solution,
contribution, constitution, institution と韻を響かせます。
evolution が特に好きです。

No.258 Que Sera Sera

2002/03/30(土) 21:25 - ♪ 組 M.H. ()
When I was just a little girl
I asked my mother, “What will I be?
Will I be pretty, will I be rich?”
Here's what she said to me

Que Sera Sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que Sera Sera

Since I am just a boy in school
I asked my teacher, “What should I try?
Should I paint pictures, should I sing songs?”
This was her wise reply

Que Sera Sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que Sera Sera

When I grew up and fell in love
I asked my sweetheart, “What lies ahead?
Will we have rainbows day after day?”
Here's what my sweetheart said

Que Sera Sera
Whatever will be, will be
The future's not ours to see
Que Sera Sera

Now I have children of my own
They ask their mother, “What will I be?
Will I be pretty, will I be rich?”
I tell them, “Wait and see”


岡林信康の直後にドリス・デイでごめんなさい。
彼の曲の傾向の変遷には、ファンの人もツイテイケンとなったと聞きます。
その話を聞いて、ボブ・ディランと似てるかも…と思いました。
ディランが、初めてステージにエレキギターを持ち出した時、ファン達から、
ブーイングの嵐が起こり、裏切り者とののしられたといいます。でも、彼は
やりたい事を続けた…。そして、受け入れられた…。
そして、思いました。Que Sera Sera! なるようになるさ!

No.257 ところで、山谷ブルースです。

2002/03/28(木) 01:10 - ♪ 組 M.H. ()
ふっと思い出しました。この曲はいかがでしょう!


『山谷ブルース』        岡林信康 作詞/作曲

今日の仕事はつらかった あとは焼酎をあおるだけ
どうせどうせ山谷のドヤ住まい 他にやることありゃしねえ

一人酒場で飲む酒に かえらぬ昔がなつかしい
泣いてないてみたってなんになる 今じゃ山谷がふるさとよ

工事終わればそれっきり お払い箱のおれ達さ
いいさいいさ山谷の立ちん坊 世間うらんで何になる

人は山谷を悪く言う だけどおれ達いなくなりゃ
ビルもビルも道路も出来やしねえ 誰も分かっちゃくれねえか

だけどおれ達や泣かないぜ 働くおれ達の世の中が
きっときっと来るさそのうちに その日は泣こうぜうれし泣き


* 岡林信康は、滋賀県近江八幡の、教会の牧師の長男に生まれ、
同志社大学神学部に入学したが、その年の夏休み、東京山谷の
ドヤ体験に大きなショックを受け、大学をドロップアウトしたという…。
その体験から生まれたのがこの曲だったのでしょう。


No.256 ムセンマイ!

2002/03/26(火) 22:55 - ♪ 組 M.H. ()
テレビのCMでは知っていましたが、実際にこれを使っているシュフに出会いました。
それも、一度に二人も!『最近、これを使ってる人、結構多いのよ!』ですって…。
研がないで、ちょっとゆすぐだけで良いのだそうです。

ご承知の通り、ムセンマイとは、『無洗米』と書きます。私は『洗って無い米』か
と思いました。本当は『洗わ無くても良い米』という意味だったのですね。

なんとなく、ショックを受けています。
お米を砥ぐ音が好きだからかも知れません。

No.255 さくらふぶき!

2002/03/24(日) 00:45 - ♪ 組 M.H. ()
今日は、桜吹雪に出会いました。
町田市役所の角を曲がったら、そこは小学校の校庭で、塀沿いに植えられた桜が
みごとな吹雪を演出してくれていました。

『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』桜吹雪を共に見ていた母(75歳)が申しました。
桜は枝を切らなくても、素適な枝振りになっていく、むしろ切らないほうが良い、
梅は切らないと見事な枝振りには育たないとか…。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.