沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.293 捲土重来       [完]    

2002/08/01(木) 01:26 - ** 組 まぁ ()
「四面楚歌」の危機を脱した後、項羽はわずかな兵とともに
長江(揚子江)の北岸にある烏江亭までやってきた。

烏江の亭長は船を用意して、項羽に江を渡って再起を
期すようにと勧める。
「江東小なりといえども、地は方千里、衆は数十万人、
亦王たるに足るなり。
願はくは大王急ぎ渡れ。今独り臣のみ船有り。
漢軍至るも以って渡ること無からん」と…。

しかし、項羽はこれを潔しとせず、
「天の我を亡ぼすに、我何ぞ渡ることを為さん」
と言って亭長の申し出を断り、愛馬騅を亭長に与えると、敵中に
切り込み、遂に力尽きて自ら首を刎ねて死ぬ。項羽31歳であった。
項王已に死し、楚の地皆漢に降る。


これから約千年の後、兵法家としても知られる晩唐の詩人杜牧が、
この地を通りかかり、潔く散った項羽を惜しんで詠んだ詩がある。

         (烏江亭に題す)

       勝敗は兵家も事期せず

       羞を包み恥を忍ぶは これ男児

       江東の子弟 才俊多し

       巻土重来 未だ知るべからず

勝敗のゆくえは、兵法家でさえも予測はつかない。羞を包み、
恥を忍んでこそ真の男子といえるだろう。
江東(項羽の本拠地である)の若者には、すぐれた人物が多い。
捲土重来していたら、結果はどうなっていたか分からない。

No.292 「捲土重来」のこと

2002/07/28(日) 21:51 - ** 組 まぁ ()
捲は巻とも書き、重来(ちょうらい)は重来(じゅうらい)と読んでもよい。
「土を捲き、重ねて来たる」と読む。
「一度敗れた者が、再び勢いを盛り返し、捲き返してくること」という意味になる。

「捲土重来を期して、来年こそは・・・」などと、使われる成語である。

No.291 『 糸 』  by 中島みゆき

2002/07/27(土) 01:45 - ** 組 まぁ ()
なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない

どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語

縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない


なぜ 生きてゆくのかを
迷った日の跡の ささくれ
夢追いかけ走って
ころんだ日の跡の ささくれ
  
こんな糸が なんになるの
心もとなくて 震えてた風の中

縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない


☆出会うべくして出会っている。同窓会掲示板に感謝を込めて…

No.290 「捲土重来の歌」

2002/07/18(木) 19:55 - ** 組 まぁ ()
1.三度の計の空しさに
  多感の健児星に泣く
  今勝たずんばいつの日か
  我に覇権をもどすべき

2.ああ辛酸の若人よ
  男子が涙徒ならば
  友よ正義を如何にせん
  栄えある歴史を如何にせん

3.光虚空を貫けば
  大天地は微笑みぬ
  大地を鳴らすスパイクに
  中山健児の意気見よや

4.富岳をかざる白雪は
  我が一中の旗印
  見よ咲き匂う桜花
  これぞ我等がシンボルぞ

5.ああ原頭にすすり泣く
  奥武山原頭我立てば
  自由、開放、建設の
  歴史をかざしていざ舞わん


一中の個性でしょうか!
相手に勝ちを譲ったときの歌があるなんて素適だと思います。

みなさんのカキコをすーみさせていただきました。
試合終了後の沖水ガンバレコールがまた素晴らしいかったそうですね!
みなさんのレポートを拝見して、一層、感動にウルウルしております。

No.289 やっぱり…☆☆☆☆

2002/07/15(月) 01:10 - ** 組 まぁ ()
>Mr.エス
ありがとうございました。
今、劇場に行く時間がなかなかとれないけれど、この映画は是非見たい、
必ず見たい、と思っておりました。
Mr.エスの感想を読ませて頂いて、その選択が正しかったことを確認した
思いです。ほんとにありがとう♪

台風7号のお見舞い申し上げます。
停電が一万件近くあるとか伺いました。
それに加えて『ケーシ注意報!』です☆

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.