沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.310 台風シンラコウのお見舞いを申し上げます。

2002/09/05(木) 23:39 - ** 組 まぁ ()
大きくてシツコイ台風でしたね。島のかなりの部分で長時間にわたって停電していたそうで、お見舞い申し上げます。


さて、MR.エスのカキコNo.【308】について♪

なんで日本の気象庁は、国内向けにアジア名を使わないんでしょう!
船舶向けなどに台風番号とともに使っているだけだなんて、もったいないと思います。
Mr.エスの仰しゃるご意見に大賛成♪
『日本でも使おうよ。沖縄だけでも使おうよ。アジアなんだもの。』
私も熱烈に思いました。昔のように、米軍がつけていた女性の名前(キティ、アン、キャサリン等)より、アジアの名前の方が親しみが持てて素適です。

そして、日本の気象庁の提出している名前を、Mr.エスご紹介にURLに飛ぶ前に、想像したのです。
私はお花の名前、それも古来の和名がいいなぁ~!「でいご」「つきみそう」「なでしこ」とか♪
また、地方の方言を取り入れた名前、「きじむなぁ~」「ざしきわらし」なんてのもいいじょ~♪

そして、アクセス…オーマイガッ!なんじゃこりゃ…(・・)←目が点。
「てんびん、やぎ、うさぎ、かじき、かんむり、くじら、こっぷ」
Q.これらの共通点を言え!
なんてクイズがあったら、絶対できないです、私。
かなりガッカリしてしまったのです。だって星座は西洋から来たものではないの?

No.307 島人ぬ宝

2002/08/27(火) 23:20 - 13 組 自然水 ()
島人ぬ宝

作詞・作曲・編曲/BEGIN

僕が生まれたこの島の空を
僕はどれくらい知ってるんだろう

輝く星も 流れる雲も
名前を聞かれてもわからない

でも誰より 誰よりも知っている
悲しい時も 嬉しい時も
何度も見上げていたこの空を

教科書に書いてあることだけじゃわからない
大切な物がきっとここにあるはずさ
それが島人ぬ宝

僕が生まれたこの島の海を
僕はどれくらい知ってるんだろう

汚れてくサンゴも 減ってゆく魚も
どうしたらいいのかわからない

でも誰より 誰よりも知っている
砂にまみれて 波にゆられて
少しづつ変わってゆくこの海を

テレビでは映せないラジオでも流せない
大切な物がきっとここにあるはずさ
それが島人ぬ宝

僕が生まれたりこの島の唄を
僕はどれくらい知ってるんだろう

トゥバラーマも デンサー節も
言葉の意味さえわからない

でも誰より 誰よりも知っている
祝いの夜も 祭りの朝も
何処からからか聞こえてくるこの唄を

いつの日にかこの島を離れてくその日まで
大切な物をもっと深く知っていたい
それが島人の宝



--------------------------------------------------------------------------------

No.306 】「大文字の送り火」のこと。

2002/08/23(金) 21:34 - ** 組 まぁ ()
見つけましたので、URLを書いておきます。
妙法だったのですね!そして、鳥居の形もありました!
あ゛~ぁ゛というくらい暑かった祇園祭りの夜を思い出しました。
あまりの暑さの記憶で身体がだるくなってしまったのでお風呂に入ろうと思います♪

http://www.kyoto.isp.ntt-west.co.jp/wnn/kanko/okuribi/rekishi.html

ちなみに、今日の横浜は雨でした。ですから、今夜は過し易いです。
涼やかな風を感じます。こうして徐々に、秋がくるのでしょうね…☆

No.305 『うーくい』

2002/08/23(金) 20:47 - ** 組 まぁ ()
『うーくい』は、文字通り帰省していたご先祖様たちを「お送り」する日のこと。

京都の大文字焼きも、まさに壮大な『うーくい』の行事です。(暦は違うけれど…)
仏教徒の家では、玄関先でオガラを焚いて、お送りするのですが、京の都は盆地の町屋全部が一緒になって、ご先祖様だけじゃなくって、京都の怨霊、はたまた魑魅魍魎まで、あの世にお送りしようというのでしょうか!
大文字、左大文字、舟形、妙…あとなんでしたっけ…。

エイサーは本来は、ご先祖様方に、お帰りの時間をお知らせする為の『うーくい』の行事だったのですよね♪

No.304 お盆の入り

2002/08/22(木) 00:27 - ** 組 まぁ ()
うんけぇ~です。

月がとってもきれい!

http://www.moonsystem.to/index1.html

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.