沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.334 泡瀬干潟を散歩しよう!

2002/10/31(木) 02:27 - 1☆ 組 まぁ ()
泡瀬干潟を散歩しよう!という企画があります。

残念ながら、私は参加できないのですが、企画立案者が、私の友人なのです。
彼は、『川崎の社会学習を主体とした市民団体「てーげー・チャランケの会」』の主催者で、
マツゲンさんという方です。

私のかわりに、どぅしぐわぁ~の皆さんも参加しませんか?とお誘いしたくなりました。
マツゲンさんを含めて5人の川崎の友人が沖縄に飛びます。
なお、当日の案内役は、元ディアマンテスのボブ石原さんだそうです。
泡瀬干潟を散策して、その自然見詰め、その大切さを感じてください!

11月16日(土曜日) 10:00a.m.頃からです。

☆詳しくお知りになりたい方、また参加のお知らせを下さるときは、
マツゲン: hmatsugen@hotmail.com 
または、首里ネット経由(メール転送)で「まぁ」までご連絡ください。

なお、マツゲンさん達は、11月15日には沖縄で活動なさるので、どこかで皆さんのお耳、
またはお目に掛かれるかも知れないそうです♪

私はその頃、きっと、横浜でたそがれていることでしょう…。
時空を越えてでも帰りたい心の私が、、、加われない事も、すごく残念なのです。

No.333 ザンヌイユ

2002/10/27(日) 10:42 - 1☆ 組 まぁ ()
絶滅の危機に瀕している海の獣、ジュゴン。
その姿は人魚伝説のオリジンといわれています。

ジュゴンは、方言で、「ザンヌイユ」あるいは「ザン」「アカンガイユ」
と呼ばれるそうです。八重山では「ザンノイオ」と呼ばれているとか…。

辺野古沿岸域には、ジュゴンの好物、アマモが生育しているので、
世界でも数少ないジュゴンの生息地になっています。
また、石垣島の名蔵湾付近にもアマモが一杯茂っているので、
ジュゴンが生息しています。

命の海を守りたい…でも、うまく書けなくて、、、
エスさんのお言葉をペーストさせて頂きます。

>赤土による海洋汚染、排ガスによる地球温暖化、
>乱開発による山林の減少、埋め立てによる干潟・湿地の減少
>それらを食い止めることを地球市民は求められています。

No.331 沖縄そばの日

2002/10/19(土) 17:20 - 1☆ 組 まぁ ()
1972年の日本復帰と共に、「沖縄そば」は「蕎麦粉」を使っていない
から『全国生めん類公正取引規約』とやらに反するとして、「沖縄そば」
という名称を使うことが禁止されたのだそうです。

しかし、沖縄の食文化を守ろうという必死の運動の結果、ついに1978年
(昭和53年)10月17日に「沖縄そば」の名称が認められたそうです。

No.330 海人 

2002/10/17(木) 19:22 - 1☆ 組 まぁ ()
宜野座村立博物館主催で新進の写真家、古谷千佳子さんの
写真展『海人』が開催されます。
詳細は下記です。

◇於・・・・宜野座村立博物館

◇期間・・・2002年10月26日(土)~11月10日(日)
      (10/28・11/3~5は休館)

◇時間・・・9:00~17:00(12:00~13:00は昼休み)

◇入館料・・大人100円・大学生50円・小中高生無料

海人になりかかった女流写真家が、75歳で現役素潜りの漁師に密着して撮った写真展です。手作りの「水中眼鏡」をつけようとしているおじいの写真が、私は一番気に入っています。
皆さんも、覗いてみて下さいませ♪

No.329 10月10日

2002/10/10(木) 11:07 - 1☆ 組 まぁ ()
不覚にも、私は今日まで、10月10日が沖縄本島が初めて空襲を受けた日だったと存じませんでした。
東京オリンピックの開会式の日で、後に体育の日となった、くらいの認識でした。

調べて見て、下記のサイトを見つけました。
この日に、沖縄本島は大空襲を受け、那覇の90%が焼失したそうです。
沖縄戦の始まったのは翌年1945年の3月23日と聞いていました。ほんとうは、10月10日に始まったといってよいのではないでしょうか。米軍が上陸していなくても、民間人に被害が出て、人々は辛い思いをしていたのですもの…。

http://www.city.naha.okinawa.jp/heiwa/gaid/okisen.htm

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.