沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.509 そばはそばでももうまったくのご近所

2006/09/07(木) 03:52 - 6 組 あんらぎ ()
まぁさん、沖縄そばの作り方の紹介ありがとうございました。
材料をそろえればどうにか自分でも作れそうな気がしてきました。
いつか試してみたいと思います。
まぁさんそばが出来たらいいですが・・

それにしてもネットのおかげで世間が狭くなってきましたですね(笑い)
↑(わかる人にはわかる)

このSHURIネットも盛り上げたいし、いろいろ大変ですが、お互いに頑張りましょうね。


No.508 チャレンジ☆

2006/09/04(月) 23:34 - ☆ 組 まぁ~ ()
あんらぎ先輩

またまた痛風にみまわれてらっしゃるのですか?
お大事になさってくださいませ!
昔は、ぜいたく病とか言われたようで、
グルメの病気なわけですから、梅干&お茶漬けのような
淡白なお食事もおりまぜてくださいませ!

沖縄そばの麺は、「家庭で手作り」でも、
かなりナイスに出来るそうです。
ご参考までに…↓。
http://www.i-asahi.co.jp/recipe_soba.htm

No.507 家のそばにそば屋があれば・・

2006/08/20(日) 13:51 - 6 組 あんらぎ ()
手作りの沖縄そば、いいですね。
やはり、メリケン粉だと思いますが、黄色いのは卵をまぜてるのかな?
だしにもてこずりそうですね。カチュ-節は地元から、ああカツオパックがあるか。
でもカンブク(かまぼこ)は?これも中華スーパーへ行けばクリアしそうか。
あと、紅しょうがね。しょうがのない沖縄そばなんて・・しょうがない、いや味気ない。
豚肉には困らないなぁ。おかげで3度目の痛風に襲われてしまったくらいだものね。

作ってみようかな。面倒くさい気がするなぁ。それにおいしいという保障はないものな。
やはりウチナーそばはウチナーか東京で食べた方がいいかな。

No.506 8月15日

2006/08/15(火) 00:39 - ☆ 組 まぁ~ ()
終戦の日です。
テレビでは、沖縄には、いまだに多くの不発弾が眠っているというトピックを放送していました。

今頃、言ってるさぁ~!
なんて思ってはいけませんね!
スポットをあてて報道していることを評価するべきかも…

ところで、昨日(14日)、首都圏は、送電線をクレーン船が傷める事件がありました。
横浜のベッドタウンから、都心に通う私も、ばっちりハマっておりました。



>あんらぎ先輩
はい!しょっと我慢しておりましたら、残暑になっておりますわ!
∴残暑お見舞い申し上げますm(__)m

あんらぎ先輩のご両親さまは、ご長寿でらしたのですね!
私の父は、82歳で他界いたしましたが、彼の両親よりは長命だったので、親孝行をしたノダ!
と、私なりに納得しております。

そちらでは、沖縄そばはご無理ですか?
では、うちな~すばを手作りで…
という発想は如何でしょう?(^-^*)


>Buckeyeさん
情報だなんて、お恥ずかしい!
ただただ、がちまや~ゆえの仕儀でございます。(^_^;)

そうそう!
ゴーヤーチャンプルーは、まさに日本食の代表の地位を獲得しつつあると思います。
マジで!!!!!\(^o^)/

東京でウチナームン♪をテーマに、
今日も銀座をほ~や~ほ~や~しております。(爆)

No.505 今日はゴーヤーでした

2006/08/11(金) 11:38 - 34期 組 Buckeye ()
まぁ先輩!いつも楽しみにスーミーしていますが、先輩の情報の多さにはホント脱帽ですわ!
いつも楽しみです。ありがとうございます!
東京でウチナームンを食することができるなんて、スゴイですね。
実は私も、隣の州に住む同じ36期生の親友宅で取れたゴーヤーをチャンプルーにして
お弁当に持って行きましたよ。
会社の叔父さんたち(静岡、横浜、茨城、栃木、北海道など出身)が競い合って食べてました。
ゴーヤーチャンプルーは、いまや日本食の1つですかね?
ではまた!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.