沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.562 瑞泉古酒の会

2011/10/22(土) 00:54 - 14 組 まぁ~ ()
東京で、毎年おこなわれている「瑞泉・古酒の会」に行ってきました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-183067-storytopic-28.html
  ↑
琉球新報の記事


と~~~~~っても美味しかったです。(瑞泉の泡盛も、食事も)


本土の人達に、こんなに泡盛愛好者が大勢いるのか…と感じ、
すっごく嬉しい心になりました。

No.561 演劇クラブ

2011/09/17(土) 15:08 - 11 組 比嘉 明 ()
日本人の精神文化の世界は伸び悩んで低迷を続けていると感じます。
科学が進歩し、時代が変わっても人間の「内側の教育」が進歩の兆しが見えてこない。

観光地で有名なドバイの高層ビルは立派に建築していますが、人間の内面の深さはどれだけ豊かに成長しているでしょうか。
若い後輩の皆さんにお願いしたいのです。
見た目の華やかさより、内的生活の充実を大切に優先順位の第一位として考えて頂きたいと思います。
自分の時間を一貫して貫いていく「確かな価値」を学んで下さい。
まず、本分は学業を大切にすること、
担任の先生や進路指導の先生と将来についてご相談することがよい結果になります。
それぞれの科目の教師を敬い教えを請う事は大切な姿勢です。
そして、良い友だち関係を持つこと。
今回は以上です。


No.560 33期情報☆ 校舎建替

2011/08/08(月) 00:36 - 14 組 まぁ~ ()
33期をすーみーさせていただきました。m(__)m


またまた、校舎建替えとか…

校舎の配置によっては、ロマンの森消滅の危機?!?!?


ロマンの森は、27期にとっては、当たり前の存在でしたが、

先輩方が作ってくださったロマンの森。


今度の校舎建替えで、どう扱われるのか…

やっぱり、気になりますね!=^_^=

No.559 子育てについて

2011/07/18(月) 14:19 - 11 組 比嘉 明 ()
これが内の自慢の「むすこ」です。

へぇ?

ドラムをやってんですか?

いいえ、耳の聞き違えです。「はぁ??」

ドラムす子です。

毛並みがよろしいようで。。いやぁ、それほどでも。「わッはっは」
後天的なアルビノです。「チャパツ」と申します。勉学の結果でこうなったのです。
世俗では「うらなりびょうたん」と申します。







No.558 名を残すことは?

2011/07/15(金) 21:31 - 11 組 比嘉 明 ()
虎は死して、皮をのこす。
大成すると人間は名を残したがる。
残すのはよいが、残り方を考えると、尚良いとこのごろ思う。

高く上るともっと、もっと、飽くことを知らない世界に入り込む。ドバイの現代版バベルの塔である。
結局、入るところはたいした違いは無いことに気がつく。その間際に、
諸行無常の響きあり、チィーンでは格好が変であると気がつく。
そして、若いカップルに人気のある結婚式に使われる荘厳な、立派な○○式の会場探しを見学してまわる。
世を去るに当って、ウチカビではなく本物のお札の束を惜しむことはしない。仏式でもなく○○式でもかまわない目標は、華やかで、見栄え良くをモットーとする。
私たち初老の年代は考えるのです。人生は、独り静かに読書を楽しむに限る。
時代が過ぎ去っていくのではなく、私が過ぎ去って行くのです。先達と同様に。
だけどさ~ぁ、そこから、新たな世界が広がっていく。そこで、人生は何が有っても楽しいのです。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.