沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.654 郷愁

2014/11/26(水) 15:47 - ちこちゃん ()

皆さん、さこさんお元気ですか? (^_−)−☆ちこちゃんです。

今、那覇市は27℃です。暑いですね。 水、飲んでね。朝、起きた時、夜、寝る時の

コップ一杯の水は血液の流れを良くしてくれます。健康にいいんですよ。

皆さんが元気のうちに、同窓会は70歳までは2ねん〜3ねんおき、70歳からは、毎年

ぐらいがいいと思っていますが、皆さんは、どうおもいますか?

平均寿命、男性80歳、女性86歳ですよ。皆さんが元気のうちに、何度でも、

再会したいものですね。実行委員の皆様、よろしくお願いします。

さこさんへ

25年間沖繩を離れて、沖縄への郷愁は、はかりしれないものがあるとおもいます。

沖繩は本土とも違って、沖繩独自の文化があるよね、言葉(方言、なまり)

民謡、エイサー、サンシン、織物 (紅型、芭蕉布、ミンサー織、宮古上布)

やちむん、食文化( テビチ 、そば 、ミミガー ) 自然の色 ( 空の青、海の青さ 、草木の緑の色 )

ハーリー、人情深い人々?思いつくままでもこんなにあるね。

私も名古屋に6年、東京2年、横浜4年、いた時、郷愁の念にかられたものです。

先日、TVを(映画、激突)みていて、道路標識でカルフォルニアのランカスターの文字を見た時、

思わず、連れと同時に、ああっと!!!と声をあげました。

連れは20歳の時、ランカスター地方の親戚を頼り、カルフォルニアにある大学を出て、

27歳のとき日本にもどりました。砂漠の、閑散としたその頃の景色にびっくりしました。

私は、アメリカへ行ったことが、ありません。が、いつか、カルフォルニア経由でニューヨーク

へいってみたいです。 さこさん、いつでも沖縄に帰ってきて、私が案内しましよう。


写真を紹介します。

先日、養秀園芸祭で買い求めた花キリン.

棘のない 花キリン で、椿を連想します。可愛いでしょう。

どうぞ!!



































No.653 会社の中の2-6-2の法則

2014/11/14(金) 11:52 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 () chokei@nirai.ne.jp
かなり前、金秀本社の新年会に参加したとき、会長の呉屋秀信氏の話に「なるほど・・・」と感心したことを思い出した。「社員の中には、自分の給料以上に働き会社に貢献しいているAグループと、給料分も働きのないCグループと、まあまあ給料分の働きをしているBグループがある。指導者は、CからBへ、BからAへ、いかにして導いていくか、指導力を発揮しなければならない」と。当時、パレートの法則なんて知らなかった小生。会社経営の知恵として、聞いていたが、これは、人間社会の集団(実は生物世界・経済界全体)に見られるかなりはっきりした現象なんだそうである。公衆衛生学的に見ても、病気や障害を抱えているグループを如何にして無病息災の中央に導くか、如何にして、さらに健常な部分に誘導していくか、これが、エスプリである、と気が付いたのは、最近のことである。中央のBグループの中には、様々な原因・誘因を抱えて「疾病予備軍」のような状態の人が少なくない。願わくばチコちゃん、クラスメートのBCグループを引っ張って、Aグループの質と量がいよいよ増大するように、大いにその影響力を発揮して下さるよう、脇から祈っています。

No.652 クラス会の2-6-2の法則

2014/11/14(金) 11:28 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 () chokei@nirai.ne.jp
先日、我々養秀園芸サークルが開催している養秀園芸祭(首里石嶺町農協広場)に、とても明るい中年の女性が現れて、「先生の投稿をよく読んでいます」と、おっしゃる。豆鉄砲を食らった鳩のように、キョトンとしていると、首里高校27期生で、チコちゃんという名で投稿欄を賑わわせていると、自己紹介。急いで「27期、チコちゃん」と左の手のひらにメモして、右手で握手して別れたが、しばらく快い感懐に浸った。養秀同窓生掲示板。そういえば小生もしばしば利用して、「一中世代から首里高69期生まで」の各期の欄に殴り込みをかけ、後期高齢者で医師の立場で、先輩面して人生行路のいろいろな助言なるものを述べたり、後輩可愛さに健康管理面の助言を述べたりしたもんだが、各期の欄に、とても活発な意見や活動報告、親しい者同士のチャッティングの様子を目にすると、とても嬉しく、「不躾な殴り込み」も悪くないな、と悦に入るのです。集団の中には、トップ2割は、活発で前向きなグループがあり、最後尾の2割は、不活発で遅れがちなグループあり、中央の6割は、中庸を保っている、という法則のような現象があると。
これは、イタリアの経済学者パレートの法則と呼ばれているが、同期生の中にも、チコちゃんのように、クラスメートをどんどん励まして、引っ張っていく頼もしい人士もおり、生きているのかどうかもわからんような静かな人もいる。中央の6割は、まあまあ人並みに暮らしているが、自ら進んで、クラス会のために一肌脱ごうというわけでもなく、かといってリーディングを引っ張り下ろそうとするわけでもない。

No.651 ホームシック

2014/11/10(月) 14:44 - 4 組 さこ
ちこちゃんの投稿を読んでいると沖縄の生活が目にみえるようでうれしいです。
今は、インターネットで沖縄の情報が同時に入ってくるのですが、
私はこの国に来た25年程前のことです。
米国の地方都市に住んでいたので、日本の活字はもちろんラジオやテレビで日本語は聞くことはありませんでした。 日本を発つ時に成田空港で買った短波ラジオから、かすかにしかも途切れ途切れに聞こえた千まさおの歌を聴いた時は大変感動しました。
今は日本人の多い地域に住んでいるので、日本製品も簡単に手にはいるし、紀伊国屋書店に行けば
書物も豊富です。
私は日本の都会に住んだ事はありませんが、人から聞く都会の寂しさのようなものをこちらでは感じます。 地方都市にすんでいた頃の人の温かさ等は、沖縄で感じるものと同じようなものがありました。

やっぱり、沖縄にかえりたいですね。。。。。

No.650 リゾートホテルで

2014/11/06(木) 21:38 - ちこちゃん ()

ちこちゃんですp(^_^)q ヨン様‼︎ さこさん、お元気でしたか?

お二人の書き込みを本当に、嬉しく思います。(^_−)−☆ これからもよろしくね。

昨夜の月は“ 後の十三夜 "といって今年3回目の名月でしたね。

今年は旧暦の9月がユンヂチ 「閏月」 のため十三夜が再び、訪れました。(暦の上)

今夜の月も綺麗ですよ。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

連休のなか日(11/2)は 連れとリゾートホテルに泊ました。

海の見渡せるビーチサイドの3階で海を眺めながら、波の音をききながら、のんびり

過ごしました。夕食はバイキングで飲み放題やめて、(爺、婆) 飲みすぎは体によくない

から、グラスワインで品良く 見つめ合って “ 乾杯 "

朝食はランチに変更できるので、朝風呂 (温泉でない)にはいて、ホテル内のコンビニで

サンドイッチを買って、備え付けのコーヒーで、“ いただきま-~~~す。"

11時までにチェックアウトです。 砂浜を裸足で歩いて、小道を散策します。

それからランチバイキングです。美味しいかったです。(o^^o)

1泊でしたけど、連れも3日ぐらい泊った感じがするといっていました。

あなた、「正月休みも終わったから、明日から、お仕事頑張ってね」の気分。

家に帰って体重計に乗ると2キロ♪───O(≧∇≦)O────♪オーバー

連れ? 連れは出張です。朝 5時に起きて6時に家を出ます。

私? 私は5時45分に起きて、梅干し入りの玄米おにぎりを1個にぎります。

すでにバナナは食べていて、ヨーグルトを勧めます。

おにぎりは飛行機の中で食べます。コンビニでもかえるけどなあ? だれそういうこと?

これは “ 愛 "の表現です。決して 愛の押し売りではありません。

あなた~~ん (^O^) 嬉しそうかなかな!! 元気でいってらしゃ~~い

別れは大事にしたいですね。いつ 、何が、起こるか、、、、、

連れは、明日の夜、帰ってきます。さっき、書き上がって iPad がかたまって

書き直しました。目、肩、腰が 固まっています。疲れます。はやめに送信を!!

誰か、書き込みを、お願いします。またね~

















copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.