沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.175 マラソン・体験リポートに~\(´0`)/~

2001/12/06(木) 12:37 - ♪ 組 M.H. ()
一昨日、MR.YAKABIのレポートを読ませて頂きました。
マラソン(1)を読んで、走りの人になった由縁がよくわかりました。わかる以上に、感化されつつあると言うべきでしょうか...。こんなに自然な衝動で、走り出したのね...!という発見と感動です。ならば、私もひょっとして...でも...。せめて、コースを歩いてみたい!これは本気です。

痛みを抱えながらの、走りへのチャレンジは、大げさではなく、涙なくしては読めませんでした。
そして、マラソン(2)で、とうとう、NAHAマラソンに、一緒にひっぱり出された感がいたします。手に汗握るどころではありません。足切りがあるなんて...もう、大変です。
見守るご家族の励ましに、またウルウルしてしまいます。父・YAKABIはやるっきゃないもんね!そして、初めてのゴール!ワーォ!

お蔭様でその夜は、クタクタで、ぐっすり眠れました。感動をありがとう。

No.174 あたふた。

2001/12/06(木) 11:20 - 13 組 宮里 明 () acgss.w@cello.ocn.ne.jp
昨日からあたふたしています。

No.173 「そう、そう、そう、そうなんだよ。分かる分かる」

2001/12/05(水) 07:04 - 13 組 宮里 明 () acgss.w@cello.ocn.ne.jp
ごめん!笑って読んでしまいました。

「そう、そう、そう、そう、そうなんだよな」
余りのリアルさに、最初に参加した時の記憶が蘇りました。
スタート時の唇の渇き、足の震え、胸はドキドキ、脇の冷や汗、
カウントダウンが始まると、もう立っているのがやっという状態でした。
国際通りで、人のウシノクブー(後頭部)の揺れで気分が悪くなりました。
私は「もうやめようか、ええい、ここでやめてどうする」延々と自問自答の繰り返しでした。
42.195km自分自身との闘いとはよくいったものです。

コース変更になってから一度も出場していません。
もう一度、あの苦しさ、楽しさ、沿道の人々の温かさ、道中の自分との闘い、
そしてゴールした時の喜びを実際に味わいたい気分になりました。

その前に来年早々、100kmウォーク参加する予定です。
あくまでも予定ですが、大丈夫かな~


No.171 街にはチャップリンがいっぱい!&連載願い

2001/12/04(火) 18:51 - 13 組 宮里 明 () acgss.w@cello.ocn.ne.jp
激戦からニ夜明け、体の回復具合はいかがですか?

昨日、今日と、男女問わず膝が折れずに顔をしかめ、
お尻を交互にモッコモッコと、街のあっちにもチャップリン、こっちにもチャップリン。
「俺は何でもないぞ!」と顔はすましていても、すれ違いざま後姿を見ると
歩きが不自然なのですぐ分かります。
当然口数も少なく、まるで無声映画。
8年前の自分を思い出し、笑いをこらえるのに必死です。
来年、9年ぶりのチャップリン復活へ挑戦決意!

さて、走りたい一心で腰椎ヘルニアを克服した男の物語「栄光のランナー四時間半への挑戦」
大会毎の連載タノム。つづきが楽しみです。

No.168 完走おめでとう!

2001/12/03(月) 09:35 - 13 組 宮里 明 () acgss.w@cello.ocn.ne.jp
完走おめでとう!完走率も低かったのに凄い!
どっちかなと投稿した途端に「か、か、か、完走だー」
やっぱり見逃しか?残念。
暑さ厳しかったね。僕も顔半分真っ黒です。
でも凄い!お疲れさん。
めでたし!めでたし!
もう一度おめでとう!
先も書きましたけど、来年走りましょう!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.