沖縄県立首里高等学校:合唱部 掲示板

No.162 え? カタギ??!!

2003/06/09(月) 23:00 - 38 期 てるやえみこ ()
親愛なるボーラー
アナウンサーも、カタギじゃないと思うけど....


No.161 うわ(恥)

2003/06/07(土) 08:17 - 40 期 ヒガマサト。 ()
「境界のアリア」だって(ププ)。
シッツレーしましたッ。


No.160 台風中継

2003/06/07(土) 08:15 - 40 期 ヒガマサト。 ()
えみこさん

いくらなんでも台風中継でギャグはやらんさ(笑)。
これからもニュースはテレ朝でよろしくです(営業)。
そうそう、報道記者のくせにナレーションづいてる最近のワタクシ、
こんどは「動物の謝肉祭」に「兵士の物語」やることになりました。
それも同じ月に(爆)。こんがらがっちゃわないか今から心配。
ストラヴィンスキー…うーむ。フランス語…うむむむむ。

現役タサトくん

こんちは、ヒガといいます。
なにやら独特の感性をお持ちのよーだね。
しかし、歌はこころ!(爆)です。がんばってね。
そういえば大学で勉強してる頃、ファルセットに燃えた時期が
あったのですが、シャレでムゼッタ歌ったら出ちゃった、上のB(笑)。
もしかしたらと思ってトスカ歌ったらper che,sigor!でbも出た。
このチカラは無駄にはならない、と思ったけど、
どう使っていいか分からなかったので、とりあえず封印して
就職しました。いまはカタギ。
「約束」いいんじゃない?個人的には「境界のアリア」いいけど。
歌つづけてくださいね。デハー




No.159 助言有難うございますー0-

2003/06/04(水) 22:58 - 現役 期 田里 ()
照屋先輩。アドバイス有難うございます^0^
「アルプス~」は、、、、う~ん
確かに「乙女」な歌ですけど、なんか、
自分のイメージがこの歌にピッタシ!!
だそーですので、やってるんですよ~
(某友人には、「この歌メッチャ田里ッポイ(笑)とまで、、、)
スタッカートや高音部の練習にもイイ感じですので^0^
(って、自分のイメージは山咲トオルってことですかね、、、、、)
なんか、「約束」を奨励された気分なので、
もっと頑張ってみます!
あと、obで声楽の先生やっていらっしゃる、、(自分は声楽やってないんですけど>0<)
亜美先生に「教会のアリア」を勧められたので、
機会があれば挑戦したいですね!!!

(実は、「約束」。そんなレパートリーと言えるほどの物でもなく、
友達から楽譜もらって適当に歌ってました、、、すいません、、、、)

そー言えば!!先輩は「蝶々夫人」演じたんですよね?
見に行きたかったんですけど、部活の大会と被ってて行けなかったんですよ~>0<
また、なんかありましたら教えてください。
大学に受かってたらいけるかもかも、、、、

<ps、>
「アルプス~」でコンテストの校内予選受けようと
思ってたんですけど、やっぱやめ魔ショーね>、<


No.158 あ、あの....

2003/06/02(月) 22:31 - 38 期 てるやえみこ ()
現役生の田里くんへ 38期のおばさん「てるや」と申します。
一応、歌い手やってる人間なのでちょっと助言。
あ、あの~、ロッシーニの「La Pstorella」は文字どうり「乙女」の歌なので、
男の人は歌いません。(ちょっと、山咲トオルのように思われちゃいますよ)
だから、練習するのはいいけど人前で歌うのは
やめたほうがいいでしょう。「約束」はとてもポピュラーなのでレパートリーにする
のはとてもいいと思うし、高校生でそんなの歌えるなんてすごいね~と感心してます。
アイーダは歌手よりも「ヴェルディの音楽」という感じのオペラなので、私はどちらかと
いうと現代の演奏家よりも、ヴェルディの頃に生きていた指揮者のトスカニーニのものが
お勧めです。ヴェルディから直々に影響を受けているので、今聴いても、「原点」という
感じでかえって新鮮ですよ。

って、今日はそんな事を言うつもりでこの掲示板覗いた訳ではなくですね、この前「蝶々
夫人」がおわったばっかりなのに、もう来年の話をしてすいませんが、2004/3/28
(日)に沖縄市民会館大ホールで「ヴェルディ・レクイエム」をするのですが、この曲
知ってる人は知ってると思いますが、合唱が主役の曲です。それで、合唱に参加してくれる
人を大募集しています。それで、この掲示板をスーミーしている先輩・後輩の方々で
「歌ってみたい!!」と言う方がいたら是非、私のメールにご連絡頂きたいと思いまして
ちょっとカキコさせて頂きました。詳しい事はメールでご返事しますので、興味のある方
は是非、ご一報ください。宜しくお願いします。

スーミーしている先輩、


copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.