2003/06/12(木) 13:43 - 3-11 組 ボギー (男)
真寿美さん
PCの件です。
まずは、ファイルも消えずに復活させる計画!(無理かもしれないけど)
先にメモリを増設してる場合は、デフォルトの1つ以外ははずしてね。
1.システムを起動させる(電源入れる)。
2.システムの起動が始まり、コンピュータ製造元のロゴや BIOS の起動画面が表示される。
3.画面が真っ暗になってから Windows XP の起動ロゴが表示されるまでの間(表示されてからじゃ遅い)に、
キーボードの[F8]キーを押す。Windows 拡張オプションメニューが表示されます。
※コンピュータによっては、[F8]キーを何度も押すとキーボードエラーが発生する場合があります。この場合はコンピュータを再起動し、最初からやり直してください。
4.そこでセルフモードを選択し、セルフモードで起動(これが出来るかがわからない)。
5.セルフモード(アイコンとかがやたらでっかい画面)で起動できたら、
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「スキャンディスク」を「完全」で開始。
※結構時間がかかります(数時間かかる)。
6.終わったらPCを再起動する。
これで多分復活です。もし再起動して復活できなかったら、セルフモードで起動(上記の手順)し
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」で
以前正常に起動した日に設定し、復元を開始します。
終了したら、再度スキャンディスクを行い再起動。
この一連の手順は4のセルフモードで起動できなかったらすべてオジャンなんだよ。
もし、これがだめだったら、連絡してくだされ。
だめなら次は、クリアインストール(リカバリ)計画!だね。
(リカバリする前にファイルは取れるかもしれないけど、FDに入れられるサイズしか取れないよ)。
え~っと。あと確認して教えてほしいことがあって、
1.PCのメーカー、型番は何?また、OSはWindows英語版?日本語版?
2.CDに傷、汚れが無いかどうか。(可能性ひくっ!)
3.リカバリCDをかけるとき、BIOSの起動画面(*1)の「Boot Priority」をCD-ROMを最優先(1番目)にした?
*1:PC起動してコンピュータ製造元のロゴが出たとき~Windows XP の起動ロゴが表示前までの間に
「Esc」キーを押す。
またそのBIOS設定画面の日付はちゃんと現在の日付になってる?
4.”APPLICATION ERROR 11000”が出るのは、”HDDのデータの消去しますか?”のメッセージの後、
”YES"の選択して直後に出る?それともちょっと進んでから途中で出るの?
ちゅうわけで、わかったら教えてくださいな(わかんないことは質問してね)。
無事に直るといいね。