2003/01/29(水) 04:10 - N 組 M (男)
大学で、まさに、国や地方行政の政策の勉強をしてるんだけど、
でも、それに対する明確な「答え」みたいなものはないです。
ただ、国なんかの行政などに”おんぶにだっこ”では、
楽しい老後を暮らせそうにない、という不安はぬぐいされません。
かといって、行政の役人(って表現していいのかな?)が
がんばっていないわけではないのです。
それぞれの持ち場で、一生懸命がんばっています。
一部の人が、マスコミにでるように、不信を煽る問題児となってはいますが。
でも、それでも、国を維持する=みんなが幸せに今も将来も暮らしていける、
ってのは難しいようです。
暗い将来かもしれませんが、今、あまり考えずに楽に生きていけるのは、
これまでの先人の積み重ねがあったからに他ならないと思います。
世界には、貧困で生活苦となっている人が全体の約6分の1いるようです。
もしかしたら、その人が、人類を支える下層としていて、
先進国の人々が、こんなに楽に生きて行けるのかもしれません。
金を稼げる、稼がない、ではなくても、
一生懸命、自分のできることをがんばるべきだと思います。
そして、人と人のつながりを、実感して、
また、それを大事にしていくしかないと思います。
夢やロマンだけでは生き抜けない社会かもしれませんが、
そんな社会だからこそ、反対に、夢やロマンだけは捨てずに
生きていくしかないかもしれません。
皆が夢を持てなくて、社会が停滞したら、今まではどうにかしていけてたのに、
今度は摂取される方になるかもしれません。
まぁ、なんくるないさ、で乗り切りましょう。
誰かが失敗しても、夢をあきらめずに、また挑戦できるように、
周りにいる皆ではげましあって。
(って、やらくんと一緒だね)