沖縄県立首里高等学校:40期 掲示板

No.4122 実は。

2008/04/12(土) 15:56 - 崎浜 ()
なんとわたくし、まるで某暇人のようなあほなことをしてしまいました。

それは忘れもしない、3月14日。
お姉ちゃんの学資保険の給付金がもらえるのため、うきうきしながら
郵便局に行きました。

窓口の人に”本人確認のものを。。”
と言われ、免許証を渡しました。

その時、なんとなく有効期限が目に入りました。それは

  ”平成19年8月19日”

と書いてありました。


。。。。。。。?????????

”今はえーっと、平成20年。
あれ?平成19年だっけ?そうだよ、19年だよ。 いや違う違う、確か20年。そう、20年のはず。
ってことは。。。”

気を失いそうになりました。
そのあと手続きで待ってる間の約30分、頭真っ白で何をしてたのかよく覚えてません。
幸い?係りの人は気づかず、手続きは無事終了したました。
うち帰ってネットで調べまくり、自分は今やまったく運転しちゃいけない身分だ、ってことが
わかりました。

車は、私にとって右足同然です。

なんで????わざわざ引越しのこのくそ忙しい時に???
一番車が必要な時に???8月の私は一体何をしてたんだ???
え~い、気付かんふりして乗ってしまえ!。。。

いろんな事が頭を駆け巡りました。でもやはりこのまま乗ってもし捕まったら
罰金20万円とそっこー取り消し、ってことがわかり、あきらめました。

そして、周りの人に、
”そういう人って、いたんだあ~”と感心され、
旦那には怒られることはなく”君らしいよ~”と言われ、(ちょっとほっとした)

ただでは転ばんので、
”そうだ!!きっと、自分ひとりで引越しの作業をするなってことね!みんなの手を(特に旦那)
借りまくれ!ってことね!”
と、思いっきり開き直りました。
そして無事引っ越しを終え、助手席に座る幸せをかみしめました。

今は、”仮免許練習中”プレートを前後にさげ(スーパーの駐車場で思いっきり人に笑われた。
しかも振り向いてまで。)
友達に隣に乗ってもらい(免許取得3年以上の人に限る。でも恥ずかしくてきっといやだと思う。)
、路上練習するところです。
(昨日、めでたく学科は受かった!)

みなさんも、これを機に自分の免許証の期限をぜひ確認してください。
そして、私のようにケチらんで”交通安全協会に”入って(確か3000円くらい)
期限をお知らせしてくれるハガキをもらいましょう。

そしてあさっては路上試験です。きっと一回で受からせてはくれないんだろうなあ。
でも合格するように祈っててね。

はー、疲れた。








No.4121 ちぃ!

2008/04/08(火) 22:28 - 12 組 根性なしの暇人 ()
また電車降りる駅通り越しちまったぜ!


No.4120 引っ越し

2008/04/07(月) 22:55 - 崎浜 ()
やっと落ち着いたよ~(^^;)
26日に引っ越し、31日に鎌倉行き、1日に伊豆に一泊旅行、
3日に大阪戻って4日に中学校の入学式。
やっぱり疲れた。。。

今回は子供が大きくなってたこともあって作業的にはちょー楽ちんだったんだけど、
やっぱり子供の気持ちを考えるとちょっと考えてしまう引っ越しだったです。
もうこの先はちょっと無理かも。

さねぴーは、私もともちゃんとちょっとマネージャーしてたこともあって、すごく印象に残ってます。
兄弟多いしっかりもののお兄ちゃん、ってイメージが強く残ってたな~。
向こうでも幸せに。

脈略のない話題をだす暇人へ
なんていい企画だ!のった!♪

そうそう、沖尚優勝したんだよねー!
9年前の優勝の時とすごいダブったよ。
その時も引っ越しで優勝どころじゃなかった。
でもいろんなところから電話あってもう勘弁してくれ、ってかんじだったよ(笑)
しかもその時のピッチャーが監督してたんだよね?!
すごいなあ。。



No.4119 幼稚園

2008/04/07(月) 21:40 - 12 組 根性なしの暇人 ()
>幼稚園一年と小学校が義務教育だったアメリカ統治時代の名残で、
その話、なにかの本で読んだことがあります。
アメリカ統治時代のよかったことの一つとして書かれていました。
僕らの経験では幼稚園を1年行ってそのまま小学校に入るって感じでしたよね。

今すんでいる市(人口11万人)では、な、な、なんと公立幼稚園はゼロ。
すべて私立です。 最初聞いたときはビックリでした。
これは時代なんでしょうが、年長でも親の送り迎えです。(今はどこでもか?)
それと小学校3年までは一人で自転車に乗ってはいけないルールになっています。
4年生になるまでは一人で自転車にのって、友人宅や公園へ行ってはいけないのです。
なんだか過保護のような気もするのだが、僕らの子供ころとは違うからしょうがない。

今日、娘の小学校入学式に出たのだが、
体育館の壁に大きく「ともだちひゃくにんできるかな」と書いてあり、
音楽も「1人生になったらともだちひゃくできるかな」と流れているのに、
たったの2クラスの58人しかいない!
これも少子化の影響でしょうか。(4歳上の息子のときは3クラスあったのだが。)
女子40人に男子18名
中学校もほとんど同じ学区なので、中学に行ってもほぼ同じメンバー。
うちの娘は中学校で彼氏をゲットできるのか?(すごい倍率だ。)
俺もそんな女子ばかりの中学だったら少しはもてたかも(笑)



No.4118 沖縄の公立小学校と幼稚園

2008/04/07(月) 03:43 - kkk ()
素朴な質問ですが。。。

沖縄では公立の小学校と幼稚園は併設されているのが普通だと思っていましたが、それって本土では普通ではないのですね。
幼稚園一年と小学校が義務教育だったアメリカ統治時代の名残で、併設が普通なのだとか。
今では、全国でも珍しく、小学校校長が幼稚園園長を兼任するのが当たり前だとありましたが、検索してみても「兼任」では出てこないんです。
実情のほどは? 教えてください。



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.