沖縄県立首里高等学校:39期 掲示板

No.392 残暑お見舞い申し上げ候。

2011/08/24(水) 11:16 - 9-6-2 組 y-uchima ()
朝、夕は、すこしづつ過ごしやすくなってきた
今日この頃
みなさん、元気でやってますか??

先週末は、久々に仕事も一段落した日だったので
ゆっくり、モアイに行ってきました〜!
その時の写真です。
みんないいオヤジですね〜、、

暑さに負けず、これから
2011年、後半戦、がんばって行きましょう!!


久米の商工会議所近く、ご存知、居漁屋「あまかわ」にて。。


もあい1 もあい1
もあい2 もあい2
もあい3 もあい3

No.391 台風9号・10号接近、、

2011/08/04(木) 16:17 - 9-6-2 組 y-uchima ()
台風が三つほど近づいていますが
みなさん、対策は万全ですか〜??
これから、夜半にかけて、風雨が強くなってくるようですので
お気をつけてください!!

さて、9月に開催する、展示会の告知です。
東日本大震災支援の一環として、デザインでパワーを届けようという主旨で
展示会を下記の要領で開催しますので、お近くにお出での際は
是非、お運びください!
ではでは。

JAGDA OKINAWA GRAPHIC DESIGN EXHIBITION 2011
JAGDA沖縄 グラフィックデザイン展 2011
「“POWER”-繋がる力-」
会期: 2011年9月6日(火)〜9月11日(日)
会場: 沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1
開館時間: 9:00〜18:00 まで (金・土は20:00まで)
入場無料

ウチマ ヤスヒコ/大西 克秀/沖田 民行/川平 勝也/岸本 一夫/シモジ マサキ/新屋敷 圭
玉城 徳正/知念 仁志/知念 宏樹/中曽根 靖/花木 豪/本庄 正巳/宮里 文崇/吉田 コマキ

主催: (社)日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
実行: (社)日本グラフィックデザイナー協会 沖縄地区
後援: 沖縄広告協会/沖縄タイムス社/琉球新報社/沖縄テレビ放送/琉球放送/琉球朝日放送
   NHK沖縄放送局/FM沖縄/ラジオ沖縄/沖縄ケーブルネットワーク/タイフーンfm (順不同)
協力: インターナショナルデザインアカデミー高等課程/ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社
印刷協力: 沖縄高速印刷株式会社

JAGDA沖縄地区事務局
ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社(内)
〒900-0003 沖縄県那覇市安謝1-22-56 1F TEL 098-941-2355


JAGDA okinawa poster JAGDA okinawa poster

No.390 暑中お見舞い申し上げます!!

2011/07/28(木) 20:20 - 9-6-2 組 y-uchima ()
ということで、厳しい暑さ(本当に、、)が続きますが、
みなさん、いかがお過ごしですか??

体調崩さないように、水分補給もしっかりやって夏を乗り切っていきましょう!!


昨日は、久々に、同級生で飲む機会がありました。
アメリカでがんばっている、マエシロが夏休みで帰省しているため
急遽、飲み会を開催することになりました!


みんな、良い所も、悪い所も(笑)、
ほとんど何十年前と変わっていないメンバーに
ホットしたり、あきれたり、、


楽しいひと時を過ごしました!!



写真は集まった面々と
会場となった、Teppanyaki Dining 「鉄板」の店主、ICHIRO。
ICHIROは、首里高の一個下の40期のバスケ部で、エースとして活躍していました!
琉球リースビル裏



首里中、首里高の有志。 首里中、首里高の有志。
ICHIRO ICHIRO

No.389 梅雨明け!!

2011/06/09(木) 12:40 - 9-6-2 組 y-uchima ()
みなさん、お元気ですか〜?

今日、気象庁の方から、沖縄地方の梅雨明けが宣言されましたね!
これから、ますます厳しい暑さになると思いますが
身体に気をつけて、がんばっていきましょう!!

自分の所は、今のところ震災や不況の影響はなく
相変わらず、バタバタとしています。
みなさんの職場や、周りはどうですか?
みんなうまく回ってますか〜?

ということで、特に話題はないのですが
書き込んでみました、、
たまには、クラス会とか、同期会とか
同級生で集まりたいね〜、、ということで、、
大台までには、なんか楽しい催しがあるといいな、、と
思いつつ、これから暑い夏を乗り切っていきましょう!!

ではでは。

No.388 被災地への医療支援!

2011/05/07(土) 11:49 - 9-6-2 組 y-uchima ()
昨日、タイフーンfmのラジオ番組を聴いていると
Dr.タナーが、出演していました!

内容は、先月被災地の岩手県大槌町で医療支援に参加した時のことで
現地の避難所での診療の様子、課題について話していました。

それぞれの専門分野で、協力し合うことが
大切だし、ひとり一人が出来ることから始めることが大事なんだなと
改めて感じました。

詳細は、こちらからも聴けますよ〜!↓
http://uruma.ap.teacup.com/hitowaku/

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.