2002/06/23(日) 10:28 - 7組 組 上江洲朝男 (男)
ろくちゃん(チャン付けでは失礼かな?)
お懐かしゅうございます。帰沖するんだね。
残念なことに、明日月曜日は、慰霊の日の振替ではありません。
あ、でも今日は23日。ということは、ろくちゃんがこれを
見られないということか……。すでに沖縄にいるんだよね、今。
役立たず……でした。
トルコ戦大騒ぎだったようだね、仙台は。
私の学校では、体育館で大型スクリーンにTVを映し、観戦しました。
今、観戦と打ったら【感染】と出て、うーんこの意味もあるなあなどと
思っちゃいました。全然、関心のなかった人たちまでもがいつの間にか……
地元開催だからだろうか?仙台はその中のさらに「地元」なわけだから、
私らが想像している以上だったかも。サミットもそうだったけど、
今年はどこで行われるのかなんてあまり情報が入ってこないし、
自分自身の関心も薄れているし、きっと沖縄で開催されてたときも
外からはそんな風だったんだろうななどと、納得しています。
でも、サッカーって派手なスポーツになったよな。まあ、プロもできたし、
かなり商業主義の匂いもあるけど。生徒もサッカーや野球、バスケ以外は
スポーツじゃないと思っている節もあったりして。サッカー協会は
チームの登録料だけではなくて、生徒一人一人から個人の登録料も取ってるので、
すごい金額だよね。それを払わないと、協会主催(中体連は学校関係の組織で
協会は一般の組織です)の大会には出られない。
バレーなんかはチームの登録料だけだった。卓球やテニスは個人戦があるから分かるけど。
あ、俺も高2のときにバイトしたなぁ、そういえば。かずみの息子と同じこと言ってたと思う。
「今の勉強が役に立つわけじゃなし」って。でも、逃げ口上だったんだよね、今思えば。
だって、やめるまでの勇気はなかったわけだし、そんときは。
「役に立たない」ならやめればよかったはずなのに甘えていた気がする。
とにかく遊ぶ口実がほしかったし、お金もほしかったし。
何かを学ぼうとは思っていなかったんだよ。口では学校よりもいい学びがると言ってたけど。
結果として「いい学び」はあったと思うけど、だからといって学校を辞めてその学びをとるかといったら
それはできなかった。
「役立つか」ではなくて「どう役立てるか」が大切なんだと思うけどね。
それに金も受け取らずにバイトするなんて、息子さんでできるのかな?
それこそ、「何で今こんなこと『させられてるんだろう』」って思っちゃうんじゃない?
自分で金は要らないから働きたいって言ってるわけじゃないんでしょ?
かずみもいろいろ大変だと思うけど、
わっちんやaikoさんとかちゃんと意見してくれる人が
いるんだから、それもきちんと受け止めて対処するといいと思う。
息子さんと向き合って、彼のために何かをしてあげるんじゃなくて、
息子さんの本音は今どこに向かっているのかを知った上で
どう考え方(物の見方)を広げてあげるか考えたらいいんじゃないかな。
まぁ、第三者だから何とでもいえるといえばそうなんだけど。
aikoさんがいうように今が大切なときかも。息子さんよりもかずみさんにとって。
でもさ、息子さんのこと、この掲示板に打つのは、自分に溜め込むよりはいいと思うよ。
では、また。