沖縄県立首里高等学校:35期 掲示板

No.461 慰霊の日 

2004/06/29(火) 12:52 - tora 組 tora ()
 その日暑かったね 一年生のとき慰霊祭の準備ってことで 制服で草刈をしたことを思い出しました
今のように在校生が 踊りを奉納してたんでしょうか ぜんぜん 記憶が飛んでしまっています
ひとつだけ覚えていることは 日よけもない炎天下の中の作業だったということと女子の制服から胸の谷間が見えてて
まあ 本人は知らずに作業してるんですが ...。同性ながらドキドキしたのを覚えています あと
 甲子園の県予選で 首里が勝ったと大きく報道されていましたね 私たちのときはまあまあ
強かった記憶があります 大応援団の声援があったとかかれていました 那覇高校も優勝したんだし
ひょっとすることがあるかもと密かに期待しています
 

No.460 同期会開催要領の訂正とお詫び

2004/06/28(月) 21:36 - 3-11 組 津嘉山 裕 ()
皆様、お疲れ様です。津嘉山です。
すみましぇ~ん。前回の同期会開催要領に間違いがありました。次の通り訂正して、お詫び申し上げます。
(正)集合時間 18:00
   開演時間 18:30

No.459 35期同期会まであと2ヶ月

2004/06/09(水) 02:28 - 3-11 組 津嘉山 裕 ()
皆様、お疲れ様。津嘉山です。
久しぶりの投稿です。お題は「35期同期会まであと2ヶ月」ということでお願いします。
まずは、お忘れの方々&初めて知る方々へ再度告知します。
首里高校35期同期会
日時:2004年8月14日(土)(今年の内地盆)
   18:30集合、19:00開会(18:00からOK)
場所:ホテル日航那覇(グランドキャスル)
皆様宜しく!
宜しくの意味は、「幹事が行き届かない方々への連絡にご協力下さい。」ということです。
幹事は皆努力してるのですが、なかなか皆様には届きません。そういうことで、お願いします。

津嘉山は、今回幹事長をしながら色々感じることがあります。良いこと悪いことという単純なことではないです。
どう言うんでしょう。「感動」というんですかね。この言葉が読んで字のごとくという意味が初めて解りました。

出来れば、同期会の開催まで、今回感じいてることを投稿したいと思います。

何はともあれ、皆様、重ねてお願いします。

No.458 久しぶりに……

2004/05/28(金) 12:40 - 7 組 上江洲朝男 ()
久しぶりに覗いて見た。
平田太一さんの「太陽の王子」見たかったなあ。
残念ながら見れませんでした。
平田太一さんはかなり年下だけど、
すごい才能と器を持った人だと思います。
一度、彼が講演会の講師で自分が司会をしたことがあったのですが、
すっと人の気持ちの内側に入ることができる(これも才能だと思いますが)
何かすごい人でした。

さて、私事ですが、「海豚」の那覇公演が決まりました。
7月3日(土)那覇市民会館の予定です。
その前に「人類館」というハードな……ヘビー?な芝居があるんですが、
これは、6月12日(土)午後6:30開演,13日(日)午後2:00開演
場所は具志川市民芸術劇場です。
この「人類館」那覇(県立郷土劇場)でも上演します。7月17日(土)18日(日)
で時間は具志川と同じです。

なんか宣伝ばかりして気が引けますが、よければ見に来てくださいね。
チケットご入用の方はメールで連絡ください。捨てるほどありますから。
当日受付に預けて、前売りの値段で購入という方法もできます。

さて、来週、5月31日(月)午後3時か4時ごろから一時間くらいの「人類館」の
特番がOTVであります。先の大阪公演の様子も盛り込まれているようです。
ついでに、6月5日(土)の3時からは「海から豚がやってきた」の
特番が同じくOTVであります。
では。


No.457 英祖王のオハナシ

2004/05/18(火) 19:04 - 5 組 ときえー ()
朝男の「海豚」を見逃して残念な思いをしましたが、
「てぃーだの王子」は観ました、しっかりと!
身内同然に可愛い・・・ってこともありますが、
けーいーのムスメが出演するこの舞台、とても感動しました。
体いっぱいで表現する子供たち。
持っている心のチカラとエネルギーををぜぇんぶ出しなさいね~
って感じの平田さんの演出凄い。
内容もわかり易いし、子供からお年寄りまで楽しめるので
まだの方、是非観にいったらいいですよ~!

さっき夕刊読んでたら「大地」の舞台が来週。これも観たい。
演じたり、わっちんみたいに読ませてくれたり、
toraさんのご友人の様に詩を書いたり
表現できる才能って羨ましいです。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.