沖縄県立首里高等学校:35期 掲示板

No.129 同期会のお知らせ

2001/10/08(月) 13:26 - 3-11 組 上地 重寿 ()
35期の皆さんこんにちは!上地です。
前回の幹事会の報告ができなくてすみませんでした。
さっそくですが、10月6日の決定事項をご報告します。(再確認も含む)

日時  平成13年12月30日  6時開宴~9時頃まで

場所  ホテル日航那覇グランドキャッスル(首礼の間)


会費  5000円

 今回の会合では、同期会になるべく多くの人にあつまってもらうという事を再確認したうえで、
会費をなるべくリーズナブルにしたつもりですのでご了解ください。
尚、前回、好評だった保母さんによるお子さんのお世話もありますので、主婦の皆さんふるって
ご参加ください。
次回の幹事会前日(11月10日)までに各クラスの連絡係が最大限、皆さんのところへご連絡
しますので、どうぞよろしくお願いします。しかし、情報の古い方も多く情報収集力には限りが
ありますので、連絡のこなかった方、あの人の情報を知ってるという方、また、本土在住及び
海外在住の方、今回は、出席できないが次回(2年後?)はでたいという方等々35期会の健全
今後の交流につながりそうな情報は、この掲示板に書き込みするか、下記までご連絡ください。

 幹事会代表 下地 正浩 090-9783-0530

No.128 バイク野郎の一人として

2001/10/06(土) 23:53 - 3-6 組 わっちん ()
今日は実行委員会が首里のでいご殿で開催されていますが、私は東京に居るのでポークと卵を焼
いて一人寂しく夕飯を済ませました。途中経過を聞く為に電話したら、案の定シモジ会長はご機
嫌で「意見がまとまらんさぁ」などと責任放棄していました。

さて、ろくちゃん。意見を求められた一人として考えを書きます。
結論から言うと、ろくちゃんの考えているとおり、原付バイクを買うにしても、普通自動二輪免
許(400㏄までの免許は中型と言わず今は「普通」と言います)は取らせるべきです。原付は
実技がない(講習はあるが)分、簡単ですが、私は経験則からそう思います。
「危険」かどうかは別の次元の問題です。私にも3人の子供がいて、いつかこういう問題にぶつ
かると思っていますが、もし事故で死んだらと思うくらいなら、多少金銭の負担が掛かっても、
少しでも「安全」を買うと言う意味で教習所で学ばせてあげたいと思います。不幸にも我々が高
校生だった時分は「3ない運動」真っ盛りで、首里高でもバイク通学が1年の夏休み以降禁止に
なりました。私としては「禁止理由をちゃんと説明する」という先生の言葉が嘘だったので、乗
り続けていましたが。暴走族が肥大化していたと言う事実もありましたが、免許制度を厳しくし
俗に言う「ナナハン」に乗せなければ事故が減るという言い方に高校一年の時から「統計学的に
言っても原付が増えれば原付の事故が増えるのは当たり前の事」と訴えましたが、無駄でした。
(株)モータージャーナリスト刊「ミスターバイク10月号 未だ『3ない運動』滅亡せず」と
いう記事によると10年前から神奈川県では「3ない」と縁を切り「乗って教える」と言う方針
に転換し、死傷者が約1/15に激減したと報じています。未だに「3ない」を続けているのは
山口県だけという指摘もありますが、スズカ8耐と会わせて開催される「二輪車安全運転全国大
会」の高校生の部では熊本県の県立矢部高校3年中畠君が優勝し、彼が「二輪競技部」の部員で
あるとされています。

今は高校から数えて8台目のオートバイ「ヤマハXV1600」を所有して乗っていますが、事
故は二十歳の時、国頭村でツーリングの途中スピードを出しすぎて10Mの崖から落ちました。
鼻を骨折しただけで済みましたが帰宅したら父から「ママを心配させるんじゃない!」と恫喝さ
れ事の重大さに気づいたりしました。今は子供のため事故に遭う訳にはいかぬと思いますが、事
故抑止力はやはり「愛情」だけかも知れないと41歳になるこの歳に思います。「危険」を回避
するために「バイクに乗せない」が一番いいのか、ダンナさん、子供と良く話し合ってください。
ちなみに昔も今も暴走族と呼ばれるガキどもは「免許」を持たず「盗んだバイク」に乗っていま
す。

No.127 朝男~!

2001/10/06(土) 20:37 - 5 組 ろくちゃん () toyosaki@f2.dion.ne.jp
朝男の書き込みに感動して、メールを送ったんだけど、なぜか戻ってきてしまったので掲示板を通して伝えることにしました。
あさお~!ずーっと会いたかったんだけど、消息がはっきりとつかめなくて、劇団を旗揚げしたらしいことと学校の先生をしていることは聞いていました。元気なんですね?年末の同期会では会えるでしょうか?会いたいです。
わたしは今仙台在住なので公演は見にいけませんが、頑張ってください。

話は全く違いますが、わが家の高校2年になる息子が原付きの免許を取りたいと言い出しました。わたしはせっかくだから、自動二輪の中型を取れば?と言っているのですが、夫は危ないからそんなこと言うな!といいます。まあ本人が原付で良いと言っているので、それでも良いのですが、私は原付のほうが危ないような気もしています。危ないと言ったら何にもできないけどね。学校までは歩いて20分くらいなので、通学には必要ないのだけど、友達がどんどん持ち始めているので、自分も欲しくなったらしいです。
バイク野郎たち、ご意見をきかせてください。

そうそう、またまた話は違いますが、先月沖縄へ行ったとき、思いがけない人たちにたくさん会うことができました。心配してくれた玲子さん、ありがとう。

No.126 今日の実行委員会まで、あと5時間…

2001/10/06(土) 12:37 - 3-6 組 わっちん ()
やはり誰もアイディアを書かないので、意地でも「同期会『こんなことをやっては』アイディア
集 2」を書かねばと苦悩しております。何故なら議題がないと単なる飲み会になるはずで、参
加出来ない身とすれば羨ましいからですよ、フフフ…。

あさおの初登場を記念して
5.「寸劇 朝男先生じん帯裂断!」
  あさお曰く「たまにはじん帯切ってみるもんですね」この前向きな生き方を皆に披露すべく
  ステージ場で再現する。ハンドボールと言えば「つー」がいるので、よりリアルな再現がで
  きるハズである。玉井先生には舞台の袖に控えていてもらい、万が一本当に切れたら、その
  場でオペをしてもらう。しかし「ER」を凌ぐこの場面に単なるオバサン化した女子が怖いモ
  ノみたさ殺到し、あさおは「圧死」するかも知れない。

6.「JTA VS JAS」
  最近登場した14組の「OHKAMI」君はどうやらJASに勤めているようだ。そこで県民の翼JT
Aにいるちゅぐおーと企業対決をしてもらう。ルールは簡単!会社の広報課で「ウチのマイ
  レージカードに加入する奴が300人いますよぉ」とか何とか言って綺麗どころのCAを10
  人づつ連れてきてもらい美しさを競い合う。あまりにも不細工なJTAのCAがいたなら、日航
  の指示により「替え玉作戦」でJALのCAがJTAのCAに成りすます可能性もあり、JASはよほど
  人選に工夫がなければ敗退するかもしれない。
  これにより男子はアメを与えられたヒンガーワラバーのごとく盛り上がると予想される。
  が、自分より美しいものに嫉妬する女子はシラケきるかも。

  だめだ!これ以上アイディアが浮かばないよー。
  実行委員の皆さん、なんとか楽しい同期会にするために頑張ってください。
  18時すぎにシモジ会長に「飲みすぎるなよ!」とクギを刺す電話します!
  
  

No.125 さえこ 電話ありがとう!

2001/10/06(土) 11:59 - 3-5 組 オナガー ()
 昨日、わざわざアメリカから電話してくれてホントにありがとうね。
さえこからかかってくる前に“たま”ちゃんから電話があって、その直後だったからびっくりしたヨー
レッスン中だったから、あまりくだけた話も、又、大きい声でも話せなかったけど、今度は私から連絡するから
その時は、いろんな話たくさんしようね。
あまりにも嬉しかったもんだから、まっちゅうにも、たっこにも、それからわっちんと沖縄にいる朝一にも電話してしまった。
13日に銀座で、たっこ、くみちゃん、まっちゅう、わっちん(あと何人かいます)と飲み会する予定だから、その時写真撮って、送るからねー。
 お楽しみに‥‥‥☆☆☆♪♪♪☆☆☆

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.