沖縄県立首里高等学校:30期 掲示板

No.8429 本当の初雪だ、生まれて以来の初雪だ

2013/02/04(月) 11:53 - 12 組 明太子2 ()
記念すべき”初雪”となるわけだ。
 今から34年前の冬、阿蘇野という現場で初雪に遭遇、
  長い時間上空を眺め、舞い降りる”雪”にめを凝らしていたな!

ディズニーランドは25年前に行ったきり、ディズニーシーなんて近寄ったこともない。
 まさに浦島太郎になってしまう。
  座MAN、綺麗なお姉さんに玉手箱をもらったら開けてはいけない!



先週木曜日、天草にやり残しの作業に出掛けた、朝早くにだ!
 いつもは見える島原の「普賢岳」が霞んで見えない。綺麗な”朝もや”と。
  帰任してニュースを見た、中国からの大気汚染物質だった、『悪魔の霧』だった。
   思いっきり深呼吸したのに・・・・・・・・ゲホッ!

                       諸々雑感 

No.8428 異文化を訪ねて-雪が見たい

2013/02/03(日) 18:02 - 10 組 座MAN ()
今週、2月7日に「沖縄→東京→大阪→沖縄」東京ディズニーシーと大阪ユニバーサルスタジアム」へ行きます

「雪が見たい」うちのあきこの要望をキャッチしたのか「2月6日」に予報で、東京で雪が降るそうです。

私の「なごり雪」の昭和56年の2月、今年「新雪」「ファースト雪」のあきこ

まだ青春    「TRY」






No.8427 文化の違い 異文化に溶け込まない

2013/02/03(日) 17:20 - 10 組 座MAN ()
中3の春、私は東京渋谷の中学にいた。
英語が得意だった私は、英語は良かった。
英語の先生曰く、「沖縄だからね!」

まだ復帰前で、パスポートを持っていた。

夏休みが終わった後、全体朝礼で校長先生が
「夏休みに海外に行った人?」と問いかけた。

私の後ろの奴が、「沖縄帰ったんだろ?手上げろや」

南沙織が「17才」で出た頃だ。彼女はアメリカンスクール

うちのりゅうが、東京で「沖縄アクセント」を通しているらしい。

「HORSE DEER」な子はかわいい。







No.8426 自分たちで守るご先祖様

2013/02/03(日) 13:43 - 12 組 明太子2 ()
石垣市で弓の体験会開催の案内をしたところ
 「待ってました」と言わんばかり、フライング気味に応募もあった。
  日に2、3の申し込みを受けたりしたが8割は県外からの移住者。
   沖縄ではもともとは武道といえば”空手”だからだろう・・・と考えた。

各々に体験会の案内をどこで見たかを訪ねて解った。
 お寺に掲示したポスターが一因だった。
  沖縄にはお寺との付き合いをする文化がほとんどない。
   ご先祖は自分の仏壇にあり、自前の墓で祀っている。保守も自分で。
    だから普段はお寺に行くことはほとんどない。

しかし九州、本州ではお寺の墓地に納めることになる。
 そして檀家となり、法事ほか彼岸などお寺との付き合いが増える。
  お寺にポスターを貼ったことで県外からの方の応募が増えたのだ。
   最近になって300枚のチラシを配布したことで、地元の参加者が増えだした。

しかし現段階で7:3で県外からの方が多い。
 この数字こそが本来の文化の違いを示すものと感じている。
  沖縄での武道必修科目では”空手”を選択するのかも・・・。

                     雑感

No.8425 若さ溢れるオジサン時代?

2013/01/28(月) 00:20 - 12 組 明太子2 ()
オヤジバンドという名称が聞こえて長い!
 ここにも青春時代を継続中のオヤジがいたとは・・・やっぱり『天晴れ!』だね!
  栄町の若返り、再生は10年前、いやもう少し前から耳にしていたが、それよりも
   オジサン、オバサンたちの若返りが先行している、やはり竜宮城の世界に飛び込んだままだ!

なにかと面白い現象を目にするこのごろだ。
 石垣島でのイベント実現に向けて邁進中だが、
  ここに文化の違いを感じ出している。
   沖縄のちょっとした”異文化”、いわゆる日本文化の流れでないもの、
    そんな生活観を垣間見た。
     まだ始まったばかりだが、少し面白い。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.