沖縄県立首里高等学校:30期 掲示板

No.7745 ありがとう!

2008/11/12(水) 09:05 - 10 組 たくし ()
地質と土壌は違うんだ。勉強になるねえ。
pHはどうだろうか、色の変化はpHも関与することがあるらしい。

それにしても今日はさわやかに腫れました。でなく、晴れました。
気持ちいいよ~。

細かい事ですが、2軒はしごしたのではなく
2軒目の店で2回延長したというのが正確な情報です。
どうでもいいことですが何か気になって。

肝心なことはいい加減でどうでもいいことを
いちいち気にしたり、バランス感覚がずれてきてるな。

地殻変動のせいかしら?

No.7744 地質屋ではあるが土壌とはまた別なんだな!

2008/11/11(火) 20:01 - 12 組 明太子2 ()
赤土は赤い土の総称で沖縄では二つのものがある
 「国頭まあじ」と「島尻まあじ」
 見掛け上同じ赤土なのだが「国頭まあじ」は中北部地域の基盤をつくる地質が風化
 して形成される赤土のことで成因がはっきりしている。
  一方「島尻まあじ」は中南部の石灰岩上に分布する赤土のことで、これに関しては
 石灰岩の風化土などといわれていたが、明確にされておらず古い時代の”黄砂”とい
 うことも近年言われている。黄砂と同じ成分があるんだぁ。

「国頭まあじ」については試験例があり科学的成分は粘土鉱物の分析からケイ酸(SiO2)
アルミナ(Al2O2)、酸化鉄(Fe2O3)の含有量が、この並びの順に多い。
かんたんにいえば一般の土に比べアルミニウム成分の多い土といえると思う。

『マッシュルームの変色』ということですが、残念ながら”植物”・”農業”方面は弱いのです!
 アルミニウムに関連することがあるのではと、すこし聞いたきもするが・・・しどろもどろ・・わかりません!
 マンガンも含まれているのでそれも”色”には関係するかなぁ?
  という風にこの手は”?”ばかりです!   農業屋さんにお頼みします!

どちらかというと私は地質、岩盤の専門で地質分布、地質構造そのた土木工事に関連した”地質屋”ですね!
 山歩きする肉体労働者なんですなぁ!
                       ここまでの回答でいっぱいいっぱい! あたふた!


  

No.7743 教えてくれ!

2008/11/11(火) 16:39 - 10 組 たくし ()
明太子2の得意分野かな。

赤土の成分について
他の土に比較して特長的なことはありますか?
鉄分の含有量は多いですか?

マッシュルームの変色に関係あるかどうか
調べてます。

よろしく!

No.7742 窓辺は暖かい!

2008/11/11(火) 14:31 - 12 組 明太子2 ()
「久しぶりの快晴」
 家のドアを開け北の空を見た瞬間である。
  車を走らせ後方を見ると雲、一面の雲!?

そう、天の中央に東西方向に線を引き
 北側には雲一つない青空、南側は一面に雲が覆う。
  晴れるのか、曇り空に移るのか、どっちだ。・・・・・・・・・・午後は凄い快晴、全天青空になった!


冬へと向かう気候だが
 街をみるとブーツにミニスカートが増え、暑いときのジーンズから変化。
  なんで?
   寒くなってから素足を出す?
その姿を見て心臓がドキドキ・・・・・・・のはずが
 「パンツがみえるぞ!」「風邪ひくぞ!」の老婆心が先に・・・
   歳のせいかね変なところで”老化”が見え隠れするか。青春の老化だなぁ。
    いやいや橘通りでカワイコちゃんにつられて2軒”はしご”する若さは持ちたいねぇ!

窓辺の日向ぼっこでの冬のひととき・・・・・・・・・・これも年寄り臭いなぁ。 

No.7741 め~ぐるめぐる季節のな~かで・・・♪

2008/11/11(火) 00:55 - 12 組 明太子2(Home) ()
立冬を過ぎてしまいましたね。
 晩秋を感じることができそうと阿蘇に足を延ばしていましたが、
  気温はぐ~んと下がってやはり冬に・・・と思うほどになってました。
   山上は深い霧に包まれ視界100m程度、霧にかすむ”草千里”でした。
    天気が回復すれば少し暖かさも戻るでしょ、木立は秋色で紅葉はキレイでした。
     そして不安定な天気を繰り返し”冬”の到来でしょうね!

オービスにひっかかることなく九州道を走りましたが
 急用も重なって2往復という行程には参りました。二日間で約600km!!!

標高の高いところでは赤、オレンジ、黄色の鮮やかな秋景色
 沖縄の夏から一気に秋、冬と走った感もあり、ちょっとしたタイムマシン気分でもある。


これからは”ナベ”に”お湯割”に季節だな、少し楽しみ!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.