沖縄県立首里高等学校:30期 掲示板

No.7776 なになに

2008/11/21(金) 20:16 - 10 組 元少女B ()
カウントダウン?協力しましょう。

☆はいさい
>2キロ太ってから、戻らない・・・もうどうでもいいことだけど。

頑張って痩せましょう・・私は内科の先生にあと3~4㎏痩せた方が良いと言われてます。
今が普通でも若い時の体重からすると増えすぎなんだって。
・・・悔しいけど美しくてスマートな女医なんだわ。
メタボ体型の人に言われたら気にしないけどね。

☆座MAN
写真下さい・・封印します。

☆たくし
山本先生の講演聞きたいけど・・遠すぎるなぁ。

No.7775 なかなか減らない

2008/11/21(金) 11:47 - 10 組 はいさい ()
2キロ太ってから、戻らない・・・もうどうでもいいことだけど。

同期会の写真届きました。幹事のみなさん、本当にご苦労さまでした。
これで、無事に終了したかと思います。お疲れさまでした。
またよろしくお願いします。

最近わかったことだけど、
顔って下を向いた顔と上を向いた顔で10歳くらい人相が違うんだね。

鏡で自分の顔を見てみたら、鏡を上にして見上げて見てみると30歳代だけど
下にして覗き込んだら50歳代に見える。うん、しわがたるんで老けて見えるんだ。

試してみてください。自分の過去と未来がそこにあります。
(ただし、太っている方は変わらないかも)

だから、「上を向いて歩こう」なのだ。

No.7773 人生初!

2008/11/19(水) 23:35 - 時々スーミー 組 がじゅ丸 ()
火星人の生態環境がどのようなものかよく知らないが、おそらく人類の文明に習うとこれから先不都合なことも多々出てくることと思う。
厳しい環境に耐えうるように、年々変化を遂げていくのだ。
私が「ドーベルマン」呼ばわりされるのもそのへんの影響があるに違いない。

従って、「ある一定の法則」によって「記憶の喪失」という画一化されたパターン行動をDNAに刷り込んだ、ある星の生体にも同様なことが言える。
ここでいう「ある一定の法則」に不可欠なのはむろん、文明とともに発達してきた文化を支える素晴らしいものである。
ときに琥珀色、ときに鮮やかな赤い色、美しい透明な色などなど、共通するのは液体、ということか。

さても不思議な芳醇な香りを伴う、この液体、欲すればたちまち体内にて化学反応を起こすがごとく、じつに様々な症例を見せる。
まあ、仮にレベル1~レベル5と例えたとしよう。先の生体の途切れた記憶がどこへ行くのか、計り知れないことではあるが、切れた凧糸を推測で追ってみよう。

視覚や聴覚から「ドーベルマン」的要素を記憶に留めているうちは、レベル2ほどだと推測されるが、それとて暗号化している記憶なのやも知れぬ。
暗号化しているこの記憶ということこそが「濡れ衣」というやつである。(ものはいいようでありましょう?)
さて、いよいよレベル3~4で、かの生体の記憶が離れかかるステージに掛かると思われるのだが、離れる際に1、2本付いていかないかが心配だ。
思うにDNAのらせん状に組み込まれたその奥に、「ここまででよ~し!」というスイッチが隠されているのではないかと勝手に推測するのである。
いかにしても、記憶が途切れようと、うまいものを味わおうという行動はアッパレである。これは空腹には勝てず、という本能というものであろう。

結論からいうと、記憶があろうがなかろうが、その瞬間に食したものはかの生体の中で糖分として取り込まれ、彼の2kgに貢献した、という事実である。



ところで、わたくし、人生初めて、水道給水停止という憂き目にあいました。
仮住まいの業者である管理担当者のチェックミスということ。
連絡から給水開始まで数時間でしたが、ちょうど夕食時で仕方なく出前を取りました。
出前時間ぎりぎりで、高い店しか対応していなくて、給料日前のドーベルマン泣きそうでござった。






No.7772 2キロ

2008/11/19(水) 20:52 - 10 組 はいさい ()
太ってしまった・・・
浜のシューシュウマイは美味かったはず。甘いものを食べない私が1箱食べたから。
がじゅさん、あなたは「Gローにぃにぃー」って言っているのに
電話では「私が呼んでいるのに来ないわけ?」って言っていたよ、すごかった!
おかげでGローには会えたけど、複雑~・・・Gローごめんな。

明太子2、金曜日は行けない、許してくれ。

たくし、その日はコンベンションでの予定がある、わるいな~。


んで、7777で何かもらえるの?

No.7771 ”冬”となりました。 やはり朝は寒かった!

2008/11/19(水) 18:34 - 12 組 明太子2 ()
11月も下旬に突入する。
 不況といいつつもやはり年末~年度末に集中する仕事。
  遠いところが多くなる傾向にあり、寒いのは難儀だなぁ。

11月21日 『地球温暖化とちゅら海』
 ”沖縄の水・食料・エネルギー・環境:明日への対応を考える”
  13:00~17:00
   温暖化を主体にして家庭レベルまで考えるとすべてを知るには時間は足りません。
    少しでも環境を考えるきっかけになればと思います。
     予定の70%ほどの申込があります。当日でも聞けると思います。
      興味がある、時間ができた、その時には来てみてください。


翌日の『食育シンポジウム!』に連動する話題もあるかもしれません。
 「皆様、心も体も元気ですか?」「幸せな未来への一歩」 
  とより具体的な生活・食の環境を考えるのに
   『地球温暖化・・・』はそのバックグラウンド的な環境の話。
     一つのきっかけに!

 CD=6 かな?

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.