沖縄県立首里高等学校:30期 掲示板

No.7958 季節”勘”

2009/05/29(金) 11:30 - 12 組 明太子2 ()
昨日から雲が増えだして天気は下り坂、雨は降らないものの”ピカピカ”と光った。
 おかげで今日はずっと涼しく、朝は16℃、半袖ではちょと寒い。


先日から鉢植えの”ムクゲ”が咲きだした。次々と。花は僅か二日間だけの開花。
 今年で4回目の花だな。
  室内で大切に育てたころは小さな花だった。
   昨年、寒い時期に数か月は外で育てた。外気の寒さで育てる必要もあると何かの本にあったのだ。
    その結果、今年は一回り大きな花となった。
     自然というのはその厳しさもとらえて大きくなっているのだな。
      人の世界も同じだな。

No.7957 晴れれば暑し、曇れば涼し、朝もまだ17℃くらいにはなる。

2009/05/27(水) 15:35 - 12 組 明太子2 ()
ゴルフ界には「すし石垣」っていたような・・・
 ダンスしながらゴルフしてる陽気なオジサンが。「すし」は沖縄の発信か?


月曜日、弓の先輩に”割引券”があるからと誘われてちょっと一杯。
 名前もいいとこ『宝船』
  一年に一度くらい一緒に飲む方で、
   「何の割引」かと聞いたなら”タウン情報誌”にあるやつで
    ハサミで切り取ってきた切手くらいの小さなもの。
     「最初のビール1杯サービス」だった!
       久しぶりだからあれやこれやと3時間、水分補給!
 

No.7956 ネーミング

2009/05/27(水) 06:49 - 10 組 座MAN ()
来月長兄の息子が(20歳)が東京で歌手デビューするらしい。マイナーです。
地元では親族でも知らない。
早く帰って来て欲しい。なんか変な名前だった「すし太郎」だったかな。
5厘の頭で私によく似ている。東京で会ったら「早く帰りなさい」と声をかけて!関東組、

下北沢に居を構えるという。

No.7955 名前の妙

2009/05/25(月) 15:23 - 12 組 明太子2 ()
写真を趣味にしていることからちょっとした話に端を発し古いカメラを使うこととなった。
 我が恩師に zennza-BRONICA ETR-C をいただいた。
  1976年に開発発売された中判カメラだ。
   取扱説明書もないため、そのいろいろをインターネットで調べる中で名前の由来を知った。
    「善三郎、ブローニーフィルム、カメラ」 創業者名との組み合わせらしい。
     なんとなくそんな感じを想像していたので、やっぱりと喜んだ。以後にブロニカ社とちゃんと社名になってもいる。
      ただし、私の想像は
       善三郎にカメラ
          ↓
       zenzaburonicamera
          ↓
zennza BRONICA
                  であった。当たらずとも遠からずオジサンギャグの実在版だよ。

 そのカメラをレンズのカビを落とし、電池を入れ替え、内部汚れ、外部の汚れを除去し機能の確認・・・
  使える、使える、撮影できそうなのだ。飛び上がるほどの喜びだ。
   これを愛機にまた写真の新しい展開に入ろう。


そんな事を嬉し、喜びしているときに”龍宮城”の書き込み!
 おじさん、やるね~!
  愛するものにつける”名”とは興味深い!

No.7954 そうかスミオか

2009/05/25(月) 09:33 - 10 組 座MAN ()
20歳で上京した時、西武新宿線の鷺宮駅に「ひーらー」「スミオー」「きよのりー」の3人がいたはず。
ぴかぴかの田舎者の私は、1年早く東京に住んでいた友達が眩しかった。
特にスミオーの部屋のベッドには憧れた。「上等だな」「違うよ、見てみ」下はビールの箱 見事。
ビールケースの上に一枚のベニヤ板、そして布団。彼女はいないと確信した。

もう33年前か?あれ以来会っていない? よな。
中途半端な彼女より、会うのが楽しみだな。ダイエットして「だんぱちやー」行って待っています。

3月に家族で行った東京渋谷「忠犬ハチ公」いくらなんでも銅像が動く訳がない。
だが動いていた。平成元年に渋谷駅の改修工事があって移動したらしい。
駅を出て「こっちにハチ公」「あれ?いない!」どこにもいない。3人の冷たい視線。

「どうぞ(銅像)このまま」  

http://www.youtube.com/watch?v=RqqCozMl3Ig&NR=1

松山千春がいいね。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.