沖縄県立首里高等学校:29期 掲示板

No.372 記念写真

2013/02/13(水) 01:48 - J・K ()
16の時の自分だけの苦い想い出

1年10組の学年末の記念の集合写真、男子5~6人が逃げ出して写ってない。女子が呼びに来たけど・・・

あの時は申し訳なかった。

実家に帰った時、写真を見るとあの時の情景が浮かんだ。今でもあるかなあの写真。
J.K

No.371 夢掴む・39年目の甲子園

2012/12/07(金) 08:42 - ken-u ()
甲子園で野球の試合をやるぞ・・・まさか。あれから1年、元野球小僧29名(女子応援団6名)が、あこがれの甲子園球場で野球の試合を行い39年前の夢を掴まえてきました。
グランドに一歩足を踏み入れた瞬間熱いものが込み上げ、やっと来れた・・・感動でした。
『18歳の時に来たかったと全員の感想です。』
 また、神戸の久美ちゃん大変お世話になりました。(通天閣での串カツ最高でした!)  私たちが甲子園で試合をやることを、新聞に掲載して頂き大変感激したと同時に記事を読んだ沖縄出身のおばちゃんたちがわざわざ応援に駆けつけくれ、またまた大感激です。みんな甲子園のグランド内で大はしゃぎでした。沖縄パワー恐るべし!
 いつまでも、夢をあきらめず夢を現実にみんながんばりましょう!

No.370 文字の訂正

2012/11/21(水) 16:00 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 () chokei@nirai.ne.jp
文中、方向性を芳香性と置き換えて下さい。

No.369 拡大養秀植物園その⑦

2012/11/21(水) 15:57 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 () chokei@nirai.ne.jp
28期の欄に、「首里城下に蝶を飛ばす」話を書いたが、この欄には、林内に香り植物を夥しく植栽するという、話です。香りは、植物が勾配の手助けをしてくれる動物(昆虫など)を誘い込むための化学物質で、嫌な臭いもあるが、大抵は得も言われぬ香ばしい香りで、人間もうっとりとするものです。沖縄には戦前から、クチナシ、ゲッキツ、ハナショウガ、マツリカ(ムイクヮ)など多数あり、生活に溶け込んで活用されてきましたが、戦後も多種類の方向性植物が導入され、普及しています。養秀園芸サークルでも導入種も含め、精力的に育種して、普及に努めているところ。これを、拡大「養秀植物園」にオビタダシク植えるのです。恐らく、全国でも有名な香り植物園として、また有名になるでしょう。最近導入され普及し始めた「ジュラン(樹蘭)」という低木と、ホワイトジンジャー(ハナショウガ)も無数に植えたい。日頃、テレビの前で、ごろごろプープーしている養秀の侍たち、養秀レディーたちよ、出番ですよ。

No.368 想いで

2012/10/12(金) 09:14 - ニライカナイ ()
古典の授業のときに、

「タンメェ」 → 「短命」
「ハンメェ」 → 「半命」

と書くんだという担当の教師の言葉に、教室中が大爆笑した記憶がある。
それがジョークだったのか、本当の話なのか。

うむ、
想いでも遠すぎて掠れるばかりだが、
あの先生は元気でおられるだろうか?

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.