沖縄県立首里高等学校:29期 掲示板

No.383 甲子園へ再び

2014/10/25(土) 02:10 - JK ()
首里高野球部

秋の新人戦 惜しくもベスト4勝てば九州大会 今一歩の極み、来春の選抜への夢・・・

S33年沖縄県勢初めての甲子園出場校  半世紀以上をへだてて甲子園に戻って来いよ首里高!
 

No.381 東洋のハワイ沖縄

2014/08/23(土) 22:59 - JK ()
旧盆の8月8日に帰省した。」首里の坂下の日航グランドキャッスルに宿泊したら、アジア系の観光客が多いのにビックリ!
今、沖縄の観光客は年間600万人くらい来るとの事。学生時代ホテルでバイトをしている時、300万人も厳しと言うのを聞いていたが。

自分から見ると昔の面影のない沖縄だけれでも、経済的にも豊かで平和な楽土の幸多き “うるま島”であってほしいと思う限りです。

No.380 最近思うこと

2014/07/18(金) 00:24 - JK () nankurunaisaqkano@ae.auone-net.jp
10代の影響力は大きなーと思う。

音楽のジャンルの嗜好で同じ年代でも違うなと、
ビートルズや洋楽(古い言い方かも)好きな方も多いけど・・・
首里高時代、良くフォークを聞いていた。ギターの上手な友がいて遠足や学校でも奏でていた。

今、クラッシックやポップス・演歌など聞いたり歌ったりするけど。
やっぱり吉田拓郎はじめ70年代のフォークソングに哀愁を感じるのは自分だけなのかな?

No.379 高校時代

2014/06/07(土) 02:29 - JK () nankurunaisaqkano@ae.auone-net.jp
60に近くなり、沖縄を離れて記憶は遠く薄らいできましたが。
今、首里高時代に懐かしく思うこと、数ある中から。
入学した当時(入学式と卒業式にメリケン粉かけられました)、本土復帰を控え高校生ながらに沖縄の事を考えている先輩たちがいて政治集会に参加させられた。1年生の時、正門にある”ぜんざい屋”さん(お店の名前は忘れた)昼前に小豆を煮る匂いが教室に充満・・・。2年生の時、校舎から見える西のかなたに物憂げに沈んでいく夕日・・・。3年生の時、給食時間中に体育館でバスケするために、3時限の休み時間に裏の塀を飛び越えてマッチャーグァーでウズラの卵とイナリを食べた(今でも茹で卵とお稲荷さんを良く食べます=マッチンクグが良い)卒業式の時、卒業証書を受け取り壇上から跳び下りました。
自由な校風の、懐かしき高校時代です。

No.378 芳香性植物ジュランの苗・おすそ分け

2014/06/04(水) 15:44 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 () chokei@nirai.ne.jp
去年、29期生と名乗る紳士・淑女たちが養秀会館に現れて、記念植樹をしたいと申し込まれたときには、正直驚き、感動した。二年11組若夏会のメンバーだという。普通、卒業後の同期会は三年時のクラスが固まるものだが、この会は、二年11組というクラスだ。よほどインパクトのある学生時代だったんだろう。なにはともあれ、この若夏会が「養秀の杜・植物苑」に記念植樹した芳香性植物の女王「ジュラン(樹蘭)」は、いま、養秀会館敷地正面階段の最上段左右に立派に成長して、辺り一面に馥郁たる香りを発散している。そして、この母樹から、多くの挿し木苗が創られ、いま、「養秀の杜・植物苑」で提供されている。首里高校29期生の皆様には、無料で、一鉢ずつ提供できるので、遠慮なく申し込んでもらいたい。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.