沖縄県立首里高等学校:29期 掲示板

No.401 ふる里

2015/09/05(土) 01:55 - JK ()
歳のせいか、今の世代の十代はどうなのか分からないけど、

 一番、純な時代、心がまだピュアと言うのか、
 それを隠すために・・・見せないように・・・斜に構えていたような十代。

今や老人力(壮年力?)がつき、誰にでも話しかけることができる様な”ありのまま”になっている自分、
それはそれで良い・・・その中で純な気持ちも持って歳を取れたなーと思う今日この頃。無理かな?

ふる里に帰ると、どこかあの頃に帰るような気がする。

シルバーウイークにまだ元気な両親の顔を見に帰る。


No.400 グラジオラスとゴーヤー

2015/07/16(木) 23:34 - JK ()
また、猛暑の夏が来た。
   (首里高野球部は早々に負けた、また、頑張ってほしい)


ここ埼玉の夏は地面から熱が上がってくる!

沖縄だけかな自生(アフリカ原産が野生化したものか?)したグラジオラスが咲く季節がきた。
我が家の小さな庭にも14~5年前に植えた、真っ赤な大輪のグラジオラスが所狭しと咲いている。

子供の頃、サトウキビ畑や道路の端で自生していたのよく見かけた。
その時は何とも思わなかったが。夏が来ると会いたい花だ。


ゴーヤー、今年の我が家のゴーヤーの実が付かない。いつもの酷暑じゃなかったのか?
隣の県の群馬はゴーヤーの産地(全国5位で関東のゴーヤーの出荷を担っている)
ゴーヤー大好きな人も多い今日この頃。


温暖化が進んでいるのだろう。
10年以上前は見かけなかった、大きな黒アゲハも普通に庭に飛んでくる。




No.399 いつも独り言

2015/06/06(土) 00:51 - JK
首里校生時代に想うこと

バスケットボール

当時は普天間と覇を争うくらい強かった!

高校国体選手も同期に何人もいた。名前はひかえたい。先生の指導が良かったのだろうか。
指導力、人を育てる指導者の一念とそれに答えた選手の努力か?

スゴカッタ首里高バスケ部!の記憶?



No.398 ひとり言

2015/05/10(日) 01:35 - JK ()
人生行ったり来たりで、もうすぐ沖縄で半分・関東で半分生きている。

まだオホーツクの海は見たことはないが。東シナ海・太平洋・日本海(5年ほど新潟に毎月何度も出張で行って)四季折々の海を見てきた。日本列島は南北に長く季節によっては大きく違いもある。

「懐かしい沖縄の海」、

気候・風土・文化、地理的環境によって人の生き方・考え方を形成するのではないのだろうか?
それは皆、色々あって良いと思う。

No.397 “ちゃんぽん”

2015/04/17(金) 22:11 - JK ()
昼食で思い出したこと。


 首里高時代、給食は無いので学内・学外のお店や食堂とかで・・・
 当時の裏門(今は守礼門の通り側)の前に小さな食堂があった(名前は忘れた)。
 店の中では先輩になると態度が大きかったような・・・。 その店の
 
    “ちゃんぽん”が美味しかった記憶がある。

学生時代にアルバイトでデパート(三越?)のお中元の配達をしていた時。
小禄か糸満あたりの食堂で“ちゃんぽん”を頼むと、お店の娘が「ご飯の上に野菜炒めがのっている物
ですけど」と言った。その時は不思議に思ったのだけど、「あー、それで良いすよ!」と答えた。

 当時、本土復帰まもない頃、観光客が増え初めてお客の中に内地の人も“チャンポン”と言えば、
 長崎チャンポンのイメージ。
 
今でも沖縄料理の店で“ちゃんぽん”があると注文する。


 

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.