沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.106 ↓のカキコ【105】を直したいのですが…

2002/08/23(金) 22:17 - ♯・♭ 組 銀猫 ()
「首里校歌」は間違い&指違いです。
削除して訂正して再投稿しようと思ったら、スーミー1人がいらしたので、遠慮して、別投稿いたします。

『首里高校歌』と書くべきでした。
あるいは、22期・じゅん先輩のカキコのように、
『沖縄県立首里高等学校校歌』と書かなくてはいけませんでしたね!
失礼いたしました。

No.105 今日はう~くい☆

2002/08/23(金) 21:44 - ♯・♭ 組 銀猫 ()
☆超朗先輩!
お庭いじりで熱中症などになりませぬよう、お気をつけくださいませ!

首里校歌全部をありがとうございました。
4番の歌詞が差し替えられたという、昔のお話のことをみいちゃんは新聞でご覧になったのでしょうか?
私は、一中時代の4番の歌詞のどこが帝国なんたら的なのかしら…と思います。
それよりも、この歌詞の変化に、先輩諸氏の女性徒にたいする配慮、フェミニズムを見る思いがして、感動します♪

☆みいちゃん
お久しぶりです!
『長男との話題作りのために時々見ています。』
とは…息子との話題って、作らないとないですか?
失礼な言い方かもしれませんが、私はこちらから作らなくてもよいと思うのです。
むしろ、大人の話題に息子を巻き込むほうが、彼の為になると思います。
その話題についてこれなければ、「もっと社会勉強せい!」って言ってやります♪私は…(笑)

No.104 ウンケーと校歌

2002/08/22(木) 00:27 - 22R 組 超朗 ()
みいちゃん 久しぶりです。
ウンケーの日にのんびり、とはうらやましい。
こっちは普段なまけているつけが一気に押し寄せてきた感じでして、大掃除やら庭の雑草むしりに追いまくられました。
何しろ庭木や盆栽(?)は自由を満喫して伸び放題、雑草にいたっては雑草の如き生命力で縦に横に広がって芝生を圧倒、ひ弱な芝生は瀕死の状態といった有様です。
それでにわか庭師は、庭木や盆栽の剪定なんていう優雅なことをやっている時間はありません。
目立つ個所の雑草を引っこ抜くだけで時間切れです。

次にみいちゃんの質問「一中の校歌に帝国主義的な歌詞が入っていたので差し替えたとありました。どれからどれに変わったんでしょうか」にお答えします。
にお答えします。
22期生のじゅんちゃんが、本11号室のNo.23に校歌を書き込んでくれています。
以下はそこからコピーしたものです。

「【23】同感です!!
2002/1/2(水)18:26 - 22期 組 じゅんちゃん (男) <メール送信> - sqd90.nirai.ne.jp 削除

明けまして おめでとうございます。

「ITに乗り遅れるな」などという悲壮感からではなく、「楽しい遊び場見つけた!」という感覚で」
今年もこの掲示板を賑やかにしていきましょう。そして、超朗先輩のおっしゃるとおり、1号室から22号室までの
住人を是非増やしましょう。

2002年の年頭に当たり、母校の校歌をお贈りします。

沖縄県立首里高等学校校歌

1. あおげば高し弁ヶ岳
   千歳の緑濃きところ
   眺めは広し那覇の海
   万古の波の寄るところ
   これ一千の学徒らが
   競(きお)いたつべき聖天地

2. それ海南の一孤島
   世は濁浪の寄せ来とも
   自彊の巌常永久に
   進取の船に掉さして
   たゆまず進めわが友よ
   理想の岸は遠からじ

3. ああ果てしなき海原も
   雲にそびゆる高嶺も
   渡るに何か難からん
   越ゆるに何か難からん
   われに不断の努力(ちから)あり
   われに一如の至誠(まこと)あり

旧4.建国二千六百年
   栄えある歴史偲ぶれば
   我らが務め軽からず
   いで中山の健男児
   若き血潮のよどみなく
   奮い励めよ国の為

新4.古城のほとり咲き匂う
   文化の華を偲ぶれば
   我らがつとめ軽るからず
   いで中山の若人よ
   若き血潮のよどみなく
   奮いはげまん諸共に

             作詞:山口泰平

今年もよろしくお願いします。」

4番は、旧4(一中時代)、新4(首里高校時代)が書かれていて、両者が比較できるようになっていますね。
旧4は帝国主義的と言われれば言えないこともない、と言った感じですかねえ。
以下は私の推理です。
廃墟から起ちあがった新制首里高校では、より民主主義的な歌詞にしようと考えたか、又は占領軍から軍国調と見なされると発禁ならぬ唱禁処分(?)を食らうのではと心配して、あたりさわりのない内容に書き換えたのではないかと考えられます。
なお、じゅんちゃんは触れてないが、1番で「これ一千の学徒らが」とあるのは、1中では「これ一千の健児らが」となっています。
4番で1中の「健男児」から首里高校の「若人よ」に変っているのと併せ、男子校から男女共学に変ったので用語も変えたと考えられます。

なお、1中健児之塔の慰霊祭の後、最後の1中生の同期会(さくら会と称しています)に、縁あって参加させてもらいました。
そこで歌われたのは当然のように1中の校歌でした。

ところで校歌のことが新聞に載ったというのは全然知りませんでした。

No.103 今日 甲子園では決勝戦ですね

2002/08/21(水) 13:24 - みいちゃん ()
 わが 首里高校が惜敗し もう 高校野球は見ないぞといっていたのに 長男との 
話題作りのために 時々見ています。今ごろは決勝戦ですね。
 中部商業の2番投手 安里省吾は いとこの子供にあたり とうとう出番がないまま
彼の夏は終わってしまいました。でも 甲子園にいける高校生ってほんとに一握りだから
恵まれていると思います。
 この前の新聞に一中の校歌に帝国主義的な歌詞が入っていたので差し替えたとありました。
どれからどれに変わったんでしょうか。先輩お教えくださいませ
             ウンケーの日にのんびり パソコンに向かっている みいちゃんより

No.102 小説より嬉なり♪

2002/08/21(水) 07:52 - ♯・♭ 組 銀猫 ()
真実は小説より奇なりが本来ですが…(笑)
しらさんのご紹介くださったスイス・アーミー秘話は、いや~~~っもう~
まったくもって、可笑しくて、愉しくて、聞いててそのほのぼのさが嬉くて、
『嬉なり』と言いたくなりました!
ありがとうございました♪

それから、銀猫の訳をありがとうございます。
銀色の猫って好きですぅ~!

後になりましたが、ピンクのバー【100】おめでとうございます!


超朗先輩!> 
銀猫をタイトルに書いてくださって、ありがとうございます。
そして、芸術性とお金儲け、あるいは両方の選択がニュアンスにあるとの
ご指摘、なるほどと感心!
なんで?というような疑問はあえて差し挟まずに…(笑)熟考の末、即座に
銀色の猫= Silbrige Katze にしました!
時々、使用させて頂きたいと存じます♪
11期カキコ、【100】達成、おめでとうございます!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.