沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.171 Challenge!

2003/04/28(月) 00:11 - 22R 組 超朗 ()
>ANさん
>実は今月から訓練校に通っていて、毎日宿題に追われ
>(・・この年でついていくのは大変です^^;)
Oh! なかなかやるじゃないですか♪
人間の脳細胞は一部しか使われてないと何処かで聞いたことがあります。
使うほどさえてくるそうですよ。
期間がどれだけか知らないが、最後までやりとおしてください。
習得した知識と技術を、実生活や仕事に生かせたら素晴らしいことです。

>しらさん
>ANさん、頑張って下さい。 誰かが、何かに挑戦している様子は、とても励みになります。
>すぐに何かができる状態にはいなくても、あ、自分も頑張らなくては、と思います。
>超朗先輩も、以前に資格試験に挑戦されている、と書き込んでおられましたね。
>いつまでも、学ぶ姿勢、忘れないでいたいと思います。
ありゃ~、ANさんのおかげで、こちらまで飛び火してしまいましたねえ。
確かにむかしむかし書いた覚えがあります。
先輩も何かにチャレンジすれば、皆さんに対し少しは刺激になるかも知れないので、
ありのまま白状しましょう。
私の場合は、Cisco Systemsという会社が主宰するネットワーク関係の勉強をしていました。
Cisco Systemsが認定する3段階の資格があります。
その中の1番下(いわゆる基礎)の資格が、CCNA(Cisco Certified Network Associate)と呼ばれているものです。
昨年の4月に、そのCCNAというのに受検して、何とか合格しました。
しかし、それを生かす実務にはついてないので、ペーパードライバーみたいなもんですけど。
ささやかなことだが、後輩のみなさんに少し刺激を与えることができるかも、と思い私事を書いてしまいました。

No.170 頑張っている皆さんに励まされています。

2003/04/26(土) 15:47 - 40期 組 しら ()
ANさん、頑張って下さい。 誰かが、何かに挑戦している様子は、とても励みになります。 すぐに何かができる状態にはいなくても、あ、自分も頑張らなくては、と思います。
超朗先輩も、以前に資格試験に挑戦されている、と書き込んでおられましたね。いつまでも、学ぶ姿勢、忘れないでいたいと思います。

山の中腹から上は白い雪、下は萌えるような新緑のスイスより
(加えて言うならば、菜の花で黄色くなった野原があちこちにあり、とても奇麗です。 かえるの標識もお目見えしました!)


No.169 早速のお答え・・・

2003/04/26(土) 13:49 - 30期 組 AN ()
>超朗さん
鳥の件・・ありがとうございました。
悪いとは思いつつ、やはり怖いのでものさしを持ちながら
洗濯物をほしてます。以前より威嚇はよくなってます。
超朗さんの反応の早さに「やっぱりこの部屋は温かいな~」
と改めて思い嬉しくなりました。
しかし覗いても毎日が忙しくてなかなかカキコが出来ず
すみません。

実は今月から訓練校に通っていて、毎日宿題に追われ
(・・この年でついていくのは大変です^^;)
土日じゃないと余裕がありません。
いや・・土日もまた勉強しないと大変なんです。今は息抜きしながら
タイピング練習です。


No.168 躍年再確認

2003/04/21(月) 00:03 - 22R 組 超朗 ()
久々に登場のAN さん♪
「躍年」がよみがえって来た感じで、我々一同も元気がでます。
「前向きとノーテンキ」、いい組み合わせです。
前向きだけでは疲れてしまうので、ノーテンキという潤滑油でバランスを保つ
と、何時も爽やかに過ごせると思います。
来年のキャッチフレーズに追加したいと思います。

鳥が威嚇する件。
ひょっとして、我が家のひさしの下に巣を作っている鳥と同じ種類のような気が
します。
大きさは、ヒヨドリよりは小さいが、メジロやスズメよりははるかに大きく、
筋肉質でたくましい感じです。
たくまし過ぎて可愛げがないですねえ。
この種の鳥に気づいたのは、たしか5,6年前からと記憶しています。
その頃から、うるさいほどいたスズメが周りにいなくなったんです。
彼らが、か弱いスズメを追っ払ってしまったんじゃないかなあと推測している
ところです。
以前は見たことがないし、外来種のような気がしています。
巣に卵がある時とか、小鳥がいる時に近づくと7,8メートル位のところから
威嚇するような、仲間に危険を知らせるような声を発します。
しかし人間とは距離をおいて吠えるだけなので、つついてくることは先ずない
と思います。
むしろ、子を思う気持ちは人間よりも純粋だなあ、と感心することもあります。
カラス以外なら、気にしないで無視すればいいと思います。

巣の移動について。
子どもの時の体験では、
木の上にあるメジロの巣を、親鳥がいない時にのぞいたことがあります。
しかし、その後はメジロが巣に寄り付かなくなりました。
我々子ども同士の意見としては、
誰かが巣をさわったために、人間の臭いに気づいたメジロが警戒して引越して
しまったんだ、ということになりました。
問題になっている鳥が、メジロほどデリケートとは思えないが、
人間が巣を移した場合に、そこに住み付くかどうかは疑問です。
洗濯ものを汚したりとかの実害がなければ、怖がらないで無視する方がいいような
気がします。

No.167 私も・・お久しぶりです

2003/04/19(土) 23:15 - 30期 組 AN ()
去年は色々な事がありました。
少し落ち着いたところです。

「躍年」皆さんが気に入っているようなので嬉しいですね!
何時でも前向きに考えてます。
・・というより私、ノーテンキなんですけど。

ところで今日は皆さんにお聞きしたいことがありやってきました。
実はベランダの上になんという名の鳥かわかりませんが
巣を作っているようで洗濯物を干そうとベランダに出るとすぐに鳥が
やって来て威嚇するので超ウトゥルーの私は怖くて・・(++)(つつきはしないけど)
どうしたらいいのでしょうか?
夜はこないようなので夜に干したり、子供達に物差しで払って貰ったりしてますが
いつも誰かがいるわけではないので困っています。

上の階のベランダに巣があるのがだいたい解りましたが、解ったところで
どうしたらいいのでしょうね?
巣を何処に移動したらいいとか・・巣立ちするまで我慢した方がいいとか
何か良い方法がありましたらアドバイスお願いします。
私事ですみません。

>マルサさん&しらさん
外国でウチナ-ンチュに会えるなんて・・ホントに良かったですね。
超朗さんがおっしゃるように励ましあいながら楽しんでください。

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.