沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.227 回転ドアの事故

2004/03/28(日) 14:54 - 11R 組 超朗 ()
六本木ヒルズを話題に取り上げてきたいきがかり上、少し述べさせてもらいます。
子供がはさまれて死亡事故になってしまったのは、皆さんご存知のとおりです。
なぜ起きた?
よく言われる「問題先送り」の結果でしょう。
世間では事故、欠陥商品が次々に発生して社会問題化するが、このようなことは突然おきるわけではありません。
それまでに小さな事故や、ひやりとした現象がたくさん起きたはずです。

ところが人間は(他の動物はどうか知らないが)都合の悪いことや面倒なことは避けて通りたい、後回しにしたいという習性があります。
でどうにも隠せない大問題になってから、あわてて収拾にかかるという順序になります。
よそのことを批判するのは簡単だが、私自身も過去から今日まで、思い当たることが無数にあります。
もっと身近な、お互いの家族や自分自身のことでも「先送り魂」は遺憾なく発揮されます。
例えば、
最近頭がずきずきするが、うーんまあ、気のせいだろう。
わきっぱらが少し痛いなあ、これまで何度もあったけど、、別に、、、、。
歯ぐきが痛いけど、今晩は飲み会があるし、明日は忙しそうだし、、、、。
この階段あぶないなあ、手すりを取り付ける方がいいかも、、、まあいずれ、、、。
等々、、、、。
きりがないですねえ。

また戻って、この「先送り」、我々沖縄県民が得意とする「なんくるないさ」に相通じるような気がするなあ。

待てよ、この私、人間ドックで再検査を指示されている項目があるが、まだ受けてないなあ。
まあいずれ受けることにしよう。

No.226 いろいろ

2004/03/07(日) 23:12 - 22R 組 超朗 ()
銀猫さん、ヒルズのくわしい紹介有難うさんです。
恥ずかしながら、六本木ヒルズとはタワーのことかと思っていました。
確かにタワーの周りにそれらしい建物がいろいろありました。

迷子になる心配はないですよ。
地下鉄六本木駅から大きな通路があり、大勢の人が歩いているから、
ついて行けばタワーに行けます。
素晴らしいかつまらないかは、それぞれの好みで決まると思います。

No.225 六本木

2004/03/07(日) 01:07 - 後輩★ 組 銀猫 ()
東京近郊に棲みながら、六本木ヒルズは、まだ見物しておりません。

六本木といえば、桃井かおりの「六本木心中」を、アン・ルイスの
それより先に想い出す世代ですので、なんかピンとこないようです。

でも、考えてみれば、数十年前から、空き地や塀が目立ち、
ここ十数年は、工事中だらけだったのでした…。
それが、六本木の、新しい街への進化の過程だったのですね!

全容のイラストがこちら♪
http://www.roppongihills.com/jp/facilities/

最新版のFlash Playerが必要な、近代的なマップはこちら♪
http://www.roppongihills.com/jp/shops_restaurants/map/flash/index.html

行く前から、迷子になった気分になりました。。。(^_^;)

No.224 寒い!

2004/03/06(土) 23:08 - 22R 組 超朗 ()
われらが南の島も寒いですねえ。
また北の方に逃げたくなったなあ。

六本木ヒルズ、どこがポイントか小生もわかりません。
首都圏全体を見渡せるんじゃないかと思って、行って見ただけです。
実は二度いったんです。
最初は雲いっぱいで、近くのビルさえ見えず、とにかく高いところに来たんだという自己満足
で終わりました。
二度目は晴れ。しかし霞がかかって見通しは完全ではない感じでした。
一応東京のりんかくは見ることが出来たが、富士山が見えないのが心残りでした。
ビルの中にはいろいろと一流(?)の店があるようだが、どこの何がどうなのかはわかりません。
53階の美術館には世界の名作が展示されていると思います(多分)。
ビルそのものの建築学的・芸術的評価は、、、、、
残念、わかりません。

 

No.223 安心しました 東京なんですね

2004/02/17(火) 23:07 - みいちゃん ()
久しぶりの登場ですね やはり あなたが主なんですから …
 六本木ヒルズ どこが ポイントでしょうか 田舎者には何処をどう回ったらいいか 分かりませんでした

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.