沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.247 ラジオドラマ

2004/06/25(金) 14:11 - (株)サンディー 山口量平 () sunday@djdj.co.jp
 学校のチャイムのお話ありがとうございます。釣り鐘のようなもので始業を知らせて
いたのですね。そこでウチの者と話し合った結果なのですが、その音を入れても一般の
方がチャイムだと認識出来ないのではないか?ということになり、釣り鐘の音は使わな
いことになってしまいました。せっかく協力してくださったのに申し訳ありません。
 それから、このドラマのことなのですが、関東近県で活動しているシアタージャンク
という劇団の公演 海を越えた挑戦者たち をもとにに製作しておりまして、その劇団
の役者の方も出演しているのですが、特に沖縄で公演、もしくは関係者の方への取材を
行って脚本を作ったという経緯がないものですから、首里高校野球部を舞台にしたお話
だということも沖縄の方にお知らせするのがままならない結果となっています。
 作品が完成し、放送の日時も決定しましたら、FM沖縄をとおしてプロモーションも
していくつもりですので、是非お楽しみにお待ち下さい。

No.246 慰霊祭

2004/06/24(木) 23:16 - 22R 組 超朗 ()
参列しましたよ。
12時から一中健児の塔。
同窓会と学校当局のすばらしい連携により、
毎年立派な慰霊祭を実施していただき、感謝しています。
在学生が、会場設営や片付け、受け付け、湯茶くばり、演奏、奉納演舞等に活躍してくれるのは、
本慰霊祭の誇るべき特徴でしょう。
素晴らしい平和教育にもなるし、一生の思い出にもなるでしょう。

2時からひめゆりの塔。
こちらは在学生がいないので、75歳以上であろう同窓生の皆さんが主体になって、
実施しています。
皆さん高齢のため、将来どのようにすすめていくか悩みがあるそうですが、
まだまだ元気な方が大勢いらっしゃるという感じです。

紛争が絶えない地球の中で、どのように平和を守っていくか、永遠のテーマです。

No.245 一中健児の塔

2004/06/23(水) 04:27 - 後輩☆ 組 銀猫 ()
6月23日・・・慰霊の日です。59年前の今日も、暑かったと聞きます。
でも、生死の境目を潜る夏の暑さは、ひとしおだったのではないかと想い馳せてます。

No.244 脱線ですが・・・

2004/06/19(土) 00:52 - 後輩☆ 組 銀猫 ()
釣鐘でした…とうかがって、「鐘の鳴る丘」を連想!

今よりも、空気が澄んでいた時代という感がいたします。
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Kane_no_naruOka.htm

首里高の鐘も、軽やかに響いていたのでしょうね♪

No.243 釣鐘でした

2004/06/17(木) 23:26 - 22R 組 超朗 ()
甲子園初出場時のチャイムについて。
選手たちの1年先輩の卒業アルバムに、写真が載っていました。
釣鐘というんでしょうか、球体を半分に切って吊下げたようなものです。
その釣鐘の真中にぶら下げてあるおもりみたいなのに、ひもがつながれていて、
そのひもを前後や左右に振れば、カンカンカン・・・・となるしかけです。
写真は、男生徒がひもをつかんで鳴らしている場面になっていました。
その鐘は、写真で見た感じだが、古い歴史を感じさせるようなものです。
想像ですが、学園内に響き渡るきれいな音が出たと思います。
ただし現代風の音楽的なチャイムとは、明らかに違っていたと思います。

3年先輩にあたる私達世代のあいまいな記憶にあるガスボンベのことは、
まだ証拠が見つからないので、なかったことにしてください。



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.