沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.303 梅雨

2005/07/07(木) 21:27 - ☆ 組 銀猫 ()
関東地方は梅雨真っ只中。
洗濯物が乾かなくって困っております。

ちょっとご無沙汰いたしましたら、11期のお部屋がすばらしい賑わいで♪
なんと300のピンク・バーまで!!!


おもろそうしさん
初めまして!
300☆おめでとうございます~!
楽しい書き込みをありがとうございます。
スーミー修行にお励みになるのも結構ですが~(^-^*)
この11期は無礼講ですので、どうぞ、お気楽にじゃかじゃか書き込んでください!


ほろさん
高校野球児の父でらっしゃるなんて、うらやましぃ~♪
こんなときどう慰めるか…は、超朗先輩のアドヴァイスを待ちましょう!
…と言いつつ、私めにも昔高校生の息子が一匹おりますので、つらつら思い出しました。

彼が落ち込んでいる時、サシで、何かを一緒に楽しむのが効果的でした。
ドライブとか、映画を見て食事してとか、要するに、ゆんたくデス♪
その中で、本音トークが出来れば、自然と元気が出てくるのでは?


しらサン
おやつのお話、ありがとうございました。
素晴らしい比較文化研究です!

故・沢村貞子さん(女優)の著書「私の浅草」を読んだとき、日本のおやつも、かなり変化しているんだなぁ~と想った覚えがあります。
日本のお母さん達も、昔はスタック菓子に頼らず、手作りのものを出していたのです。
でも、昨今は…(^_^;)
だから、やはり、スイスのような自然食品派がいいな♪と思います。

ほろサンのアメリカでのご体験に、アメリカもヨーロッパからの移民の国ナノダ!ということを、思い起こしております。

No.302 お久しぶりです

2005/07/01(金) 17:56 - ほろ ()
超朗さんへ

 お久しぶりです。教えて頂いた養秀会館にはまだ行ってなくて書き込みするのを
ためらったいましたが、野球の話しが出たのでついつい書き込んでしましました。
 松井もイチローも今年のアメリカのオールスターは微妙ですね、心配です。
 私事ですが、私の長男も高校野球児です。2年生ですが1年からキャッチャーで
先発してました。先日も夏の大会の予選があって仕事をサボり隠れて見に行きました。
なんと!控えになってました。背番号が2番なのに。ショックでした。
9回にやっと代打が回って来ましたが三振の尻餅でした。試合も9回表に相手に5点を
取られ逃げ切られてしまい負けました。息子は相当ショックだったようで、あれ以来
元気がないです。私は野球の事はほとんど知りません。こんな時どう慰めたらいいのですか?
教えてください。

しらさんへ

 スイスののどかな写真見ました。沖縄では考えられない風景ですね。あの羊(?)は
ペットですか?家畜ですか?物価の高いというスイスであのような農業が成り立つのですか?
あまりにも世界が違うので不思議でなりません。馬鹿な質問ですみませんが。

No.301 祝300号

2005/06/28(火) 18:43 - 22R 組 超朗 ()
おもろさうしさんがゲット、おめでとうございます。
年間ホームラン30本、打率3割、盗塁30個を達成すれば、走攻守そろった
一流選手の証しだそうです。
その10倍だから、おもろそうしさんの来年の年俸がけた違いにアップする
ことは間違いありません。

ところで面白い話がたくさん出揃っていてうれしい限りです。
ほんとは私室長がもっと元気を出して引っ張るべきだが、ちかごろ停滞気味で
気になっているところです。
マラソンに例えると、さっそうとトップを走っていたが、10キロあたりでスタミナ
切れして歩いたり座ったりしているというところでしょうか。

とりあえず立ち上がって、順不同で申し訳ないが、
先ずはおもろさうしさんへ。
むすこさんがセイフィコフィールドに3度も足を運んだとは、なんと幸せな!
イチローがキャッチャーを飛び越えたあの試合も目撃したようで、2度とあえない
ような素晴らしい体験をしましたね。
別の日に、イチローがスパイダーマンのようにフェンスに駆け上がってホームラン
になるはずのボールをつかんだことがありました。
あの時に彼がフェンスに残したスパイクの歯型がまだ残っているかどうか、今度
息子さんが球場に行く時に気をつけて見てくれるよう頼んでおいたください。

しかしイチローも人間、最近打率が下がり気味でついに3割を切っています。
そうなるとあちらのファンは実に冷たいですね。
球場の雰囲気はいつもと変らず盛り上がるが、ネットの掲示板では痛烈にこき下ろす
から、読んでるこっちの方がプレッシャーを感じてうつになりそうです。
あまり見たくはないが現状は、たとえば
http://seattlepi.nwsource.com/forum/boards/viewtopic.asp?topicid=61336
http://seattlepi.nwsource.com/forum/boards/viewtopic.asp?topicid=61059
こころある(?)一部のファンが懸命に弁護してくれているのが、せめてもの救いですね。
いずれ調子が上がれば、持ち上げてくれるはずだから、今はひたすら”忍”の一字って
とこです。
オールスター戦には出てほしいが、楽観はできません。

これ以上書くと、ほろさんとおもろさうしさん以外の人があくびしそうだから、
このへんでやめておきます。
でもまた書きますよ。

No.300 おもしろいですね

2005/06/27(月) 21:24 - ねこ 組 おもろさうし ()
☆しらさん
おやつも国によってずいぶんちがうのですね。
「おやつ」考察、なかなか面白く拝見しました。
普段の私どものおやつのありようを考えさせられる内容でもありました。

そういえば若い頃アメリカに半年ほど滞在したことがありますが
その家庭の子(当時8歳位)がママにおやつをねだるシーンを思い出しました。
アイスクリームやキャンディー、クッキーなどをねだる子供に母親は首を縦にふらず”NO"と言い続けました。
最後に根負けした子供があきらめ顔で ”Give me CARROT~!”と叫んだのを新鮮な思いで聞いたのを思い出しました。
おやつといえばスーパーやコンビニで安易に手に入れるもの、という知らず知らずの認識を改めなければと思ったしだい。

しまった!きょうも食べちゃいましたよ、コンビニの。。。。

ドイツリポートというのはmichan さんの【296】びヴぁ!!japan!を受けてのこと。
サッカーワールドカップの論議が楽しくなされるのでは、と思ったので。

絵葉書のように美しいスイスの景色を想像しつつ、ユニークでためになるお話を楽しみに
スーミー修行に励みたいと思います。 


No.299 日本のおやつとスイスのおやつ

2005/06/26(日) 23:44 - 40期 組 しら ()
日本に住む友人のお子さんが学校の授業の自主学習の課題として調べたいということで、スイスと日本のおやつの違いを調べてみました。
こちらで住んでいると当たり前のことなのですが、どうやら日本では意外な事実だということですので、こちらへも掲示してみることにしました。

対象小学校低学年~高学年
(チューリッヒ市内及び近郊の学校に通う小学生12、3人とそのクラスメート達、及び小学生のお子さんを持つお母様方7、8人に聞いてみました。)

おやつの回数と時間 一日2回 (午前と午後)
   午前中(授業の合間の休み時間 10時~11頃)学校の休み時間に家から持参したものを食べる。
   午後(3時半~4時頃)学校から帰ってきて、家で食べる。

おやつとなる物りんご、バナナなどの果物類
プチトマト、生の人参などの野菜類
パンにチーズやハムをはさんだもの(簡単なサンドイッチ)    シリアルバーなど
チョコ、キャンデイ、ケーキ類、チップス類は持ってくる子は少ない

量果物だと、りんご一個とかバナナ一個
小さなタッパーにプチトマト2、3個とか人参ステイック3、4本
サンドイッチだと1、2枚


まとめ

学校でおやつとして果物、野菜を持ってくるよう指導されているため、殆どの子供達が、おやつは自然食品派。その上、2、3ヶ月に一度、歯磨きの指導員が学校に来て、歯磨きの仕方及びおやつとして望ましい食品のリストを渡しているようです。これは、幼稚園に始まって、小学校高学年になるまで定期的に続くそうです。

小学校一年生の男の子に「ポテトチップスとか持ってくる人はいる?」と質問したところ、「いないよ、だって不健康だもん。」という答えが返ってきました。
量的にはそれほど多くはなく、りんご一個だけ持ってくる子とか、小さなタッパーに薄味のクラッカー2、3枚とプチトマトを持ってくる子とか、いろいろのようです。 食べる時間もまちまちで、授業の合間の休み時間にそれぞれ自由に食べているようです。

ご存知かもしれませんが、日本と違って、こちらには給食がありません。午前の授業が全部終わると、殆どの小学生はお昼ご飯を食べに、それぞれ、いったん家へ帰ります。 曜日や学年によっても違いますが、お昼時間は1時間15分くらい。食後は、午後の授業があるので学校へ戻っていきます。 午後の授業が終わったら、家で「おやつ」というわけです。
最近になって働くお母さん達も増えてきましたが、まだまだ、多くのお母さん達が専業主婦で、子供達がお昼ご飯を食べに帰ってくるのを待っています。 共働きの多い日本では考えられない事でしょうね。

話しが少々逸れてしまいました。 おやつの「時間」に話しを戻します。こちらでは、おやつを意味するスイスドイツ語で「9時(ツニューニー)」と「4時(ツフィアリ)」というのがあります。 老人達は「9時だ(あるいは4時だ)、お茶しよう。」という言葉の元に、集まってお茶をしたり座談会が始まるようです。 働く人達は、会社で午前と午後に15分ほど休憩を取るように推奨されているところもあるほど、おやつの時間はずっと大人になっても続くようです

ということで、なんてことはないのですが、「おやつ」の違いでした。

おもろさうしさん、どなたかドイツにいらっしゃる予定なのですか? それともドイツが好きなので、どなたかこの掲示板にドイツ情報を。。。ということかしら。
ドイツはお隣の国ですが、スイスに住む友人達は食料買出しに行くほど安いのです。 外食しても確かに、ボリュームも値段も違い、得した気分になります。 
スイスはとにかく物価が高いです。ヨーロッパの真ん中に位置しながら、通貨も物価も違い、まるで島国に住んでいるような気分です。 

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.