沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.343 秋→紅葉、いいですねえ!

2005/10/15(土) 23:50 - 22R 組 超朗 ()
しらさんとこの紅葉、あざやか、これぞ本場のほんとの紅の紅葉って感じです。
テレビ局の人ならロケ現場に使いたくなるでしょう。
四季の変化がはっきりしていて、日常生活にもめりはりがつくというか、緊張感が漂うとでもいうか・・・。
いまごろは雪が降っているのではと想像しているところです。
次は雪景色やスキーを楽しんでいるところを見たいです。

銀猫さんの関東が最高気温20度くらいなら、一番すごしやすい時期ですね。
沖縄でも、秋とは言えないが朝夕はしのぎやすくなっていますよ。

秋から冬にかけて、インフルエンザ等にまけないよう気をつけましょう。

No.342 秋休み?

2005/10/11(火) 20:54 - ☆ 組 銀猫 ()
しらサン
スイスの秋便り、お写真もありがとうございます。

ツタがあんなに紅葉するとは、存じませんでした!
燃えるような紅色に感動しています。

ところで、そんなにお休みが多いのですか?
いいですね~!
息子の学校が、二期制だったので、9月の前期末に秋休みがありました。
でも、たった3日間ほどでした!
2週間なんて、ほんとにうらやましいかぎりです。

スイスの秋と冬は、関東地方よりもずっと駆け足でやってくるのですね!

こちら関東は、寒くなったと申しましても、まだ最高気温20℃。
これから、一雨毎に、秋が深まっていくのでしょう。


No.341 秋便り

2005/10/09(日) 07:46 - 40期 組 しら ()
皆さん、如何お過ごしですか?

こちらは、今は秋休み期間中(2週間)。 こちらの学校って休みが多いと思います。 クリスマスから1月2日までの休暇。2月のスポーツ休暇(2週間)、4月のイースター休暇(2週間)そして4週間の夏休み。
休みは家族揃ってどこかへ出かけるのが一般的ですが、家族が一緒にいる事のできる大事な時間です。 私達は大抵家でゆっくり過ごすことが多いのですが、 一般的に、2月のスポーツ休暇は大抵スキー三昧というところでしょうか。

こちらは随分と朝夕冷え込んできました。(10度前後~18度くらい) 3週間ほど前からヒーターもつき始めました。
もう、早々とダウンジャケットを出して衣替えです。
 
秋の写真を投稿しましたので、お暇なときに家の近所の秋景色をご覧下さい。

  

No.340 学校新聞について

2005/09/04(日) 21:02 - 22R 組 超朗 ()
玉城朋彦さん
学校新聞『養秀』の件ですが、残念ながらまだ見つかりません。
そもそも私なんかは、新聞があったかどうかも思い出せない体たらくでして。
とりあえず、図書や新聞等にくわしい同期のT君をたよりにしているところです。
確か40号と41号を入手したとか話しておりました。
さらに公文書館やその他を調べるとのことです。
見つかったら、T君から玉城朋彦さんへ直接連絡するそうです。

旅行好きなみいちゃん 、おもろさうしさん、さとうきびさんたち、
旅の後は簡単でいいから結果報告をお願いします。
同じ地域でも、それぞれの好みで見方が違ってくると思われるので、そこらあたりがまた旅の楽しさかなあと思います。
ちなみに私が一番好きなのは雪景色です。
雪国にいた学生時代は、毎冬山小屋で1週間から10日くらい合宿して、スキーばかりやっていました。
里帰りしたのは、1年目の春休みだけでした。
寒さに弱い人は、列車の窓から雪山を眺めるだけでもいいですね。
なるべく各駅停車の普通列車をおすすめしたいです。

No.339 秋の夜長

2005/08/29(月) 01:05 - ねこ 組 おもろさうし ()
という言葉がそろそろあてはまりそうな気配を感じ始めました。
空気が澄んできました。これは台風の影響があるのかもしれません。

暑すぎたこの夏の季節をそろりそろりと片付けて新しい季節と出会う準備に入りましょう。

10月から大学に通う手続きを終えました。短期コース聴講生のようなものですがあまり気負わずのんびりと。
大学生の頃には「学びたい」という想いはあまりなく、ただなんとなく学生してたなーと思います。
今にして思えばもったいない!!この世の中で一番限られているのは「時間」である、ということに気づきました。
私が私であるために与えられた時間をちょっと大事にしていこうかなとこの夏出会った人たちから教えられた気がします。

秋季には美しいイチョウ並木を満喫しながら週1ペースで通学です。
そこでどんなものと出会えるか、どんな人たちと出会えるか、どんな自分と出会うことができるのかとても楽しみ。
少しづつですが「自分探しの旅」も始まっているような気もします。
わき目もふらず一心に、ではなく大いにわき目をふって触れるものすべてを楽しむことができればいいなと切に願います。

彩織り成す1本1本が今生きているこの瞬間だと自分色をゆっくりと紡いでいきましょう。
私が私であるために。




copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.