沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.358 明けましておめでとうございます☆

2006/01/06(金) 22:41 - 22R 組 超朗 ()
恒例になっているこの部屋の1年のモットーをすっかり忘れていました。
高齢のせいにしないで、もっとーしっかりしないといけませんでした。
民主的ではないが、皆さんにはからないで即決定します。
今年のモットーは
「人に厳しく自分に甘く」
といきたいが、少しレベルを上げて
「人に優しく自分に厳しく、たんちゃ~を治しましょう」
にします。
どこかで見たことあると思ったら、昨日銀猫さんが申しております。
銀猫さんが出来るなら、我々にとっては簡単です。
たんちしてはいけませんよ。

No.357 明けましておめでとうございます☆

2006/01/05(木) 12:21 - ☆ 組 銀猫 ()
旧年中は、大変お世話になりました。
心励ますヒントを一杯いただきまして、皆さんにはたいへん感謝しております。
これからも、宜しくお願い申し上げます。

さて、私の今年の行動指針…
すなわちMOTTOは、人に優しく自分に厳しく♪

エヘ!
要は、人に厳しく自分に甘いのが本来の私めゆえ、それを諌め、思いやりのある人間を目指したいという、まさに「夢」
平たく申せば、「たんちゃ~」を治しましょうということでございました~!
オソマツ♪(o_ _)o

No.356 いよいよ四時間で今年も終わりです

2005/12/31(土) 20:23 - みいちゃn ()
 大晦日いかがお過ごしでしょうか 私はやり残したことを棚に挙げ息抜きにpcに向かってると
言う次第です 逃げと言うことでしょうか だって手伝ってくれる人が居ないんですもの
子供達は那覇西対岩手の高校サッカーを見てたり今更年賀状を書いてたりのん気にtvゲーム三昧
だったり、、、。
 今 紅白を見てます なんと長山洋子が夏川りみの演奏で自分もサンシンをもって芭蕉布を歌っています
なぜ リミちゃんじゃなくオニャンコなんでしょうか あと二月にメジャーデビューしたばかりのD-51{沖縄}
が出るのが楽しみです オレンジレンジ{沖縄}が去年以上に活躍したのに選考に漏れたのは
基地の前からの出演だったからかな~不思議です あと今年 大活躍したハイ アンド マイティカラーは私達の
同窓生です まだ20歳くらいだと思われます 芸能人はガレッヂセールのゴリ君だけかと
思っていましたがまさか歌手が出るとは まさしく想定外です 私も想定力を身につけたいものです

No.355 アインシュタイン

2005/12/30(金) 22:44 - 22R 組 超朗 ()
いつもながら、あっという間に一年が過ぎました。
さとうきびさんの大阪京都旅行は、相当の強行スケジュールですねえ。
若い証拠です。

宇宙のおもろさうしさんはのんびり長期滞在しているようです。
もし永住するなら宇宙特派員に任命するから、たまにはレポートして下さい。

しらさんのスイスでは、サンタが子どもたちに悪いところを直すよう約束をさせるとのことです。
地域社会のあたたかみを感じます。
こちらでは知らない子に声をかけることも出来にくい風潮になっています。
散歩中(特に夜)にすれ違う人に声をかけていいものかどうか迷ってしまいます。

話変って、見出しの件、
今年はアインシュタインが1905年に特殊相対性理論というのを発表してから100年になることを、遅まきながら最近知りました。
その論文が世界の注目を集め、後にノーベル物理学賞を受賞することになったそうです。
ついでにアインシュタインの経歴を調べて驚きました。
なんと彼は、しらさんがいるチューリッヒで大学の教授をしていたそうです。
記念行事なんかもあったと考えられます。
くわしくは、しら特派員の報告を待つことにします。

No.354 サミクラウスとシュムッツリ

2005/12/17(土) 22:20 - 40期 組 しら ()
寒くなりました。 
0度前後の気温ではありますが、太陽がでているので、うっすらと地面を覆った雪がとても綺麗です。
旅をする余裕はありませんが、散歩道でたくさんの「綺麗、素敵」を見つけています。 

さて、12月に入りクリスマスムードも高まりつつありますが。。。
子供達にとっても大好きな季節でもあり、怖い季節でもあるのです。 何故怖いかというと。。。。。
こちらでは、サンタクロース(サミクラウス)と呼ばれている赤い衣装を着て、ひげもじゃもじゃのおじいさんは子供達の良い行いを褒め、そして悪い行いを正すように言う、優しいけれど怖いおじいさんなのです。

大きなノートを片手に子供達に向かって「よい行い」「直すべき行い」を言うおじいさん。12月上旬には、あちこちでシュムッツリという黒装束のひげもじゃのおじいさんと2人で子供達の集まりに参上し、一人一人に良いこと、悪いことを言うのです。 裏を明かせば、親が事前に子供達の良く出来る事と直して欲しい事柄を紙に書いて渡しておくものなのですが、子供達は、「どうして、知ってるのだろう???」と不思議そうな顔をし、サンタに悪いところを直すようお約束をさせられるのです。3歳くらいの子供達は、例えば、「おしゃぶりをはずすようにね、大きいお姉ちゃんなんだから。。。」とサンタにおしゃぶりを渡さなければいけない羽目になってしまうのです。 でも、不思議と子供達って、そういうことがあると、やめられるものなんですよね。 さて、一緒についてくる黒装束のひげもじゃのおじいさんの役割は?といいますと、悪い子を袋に入れて連れて行ってしまう役なんです。もちろん、本当に袋に入れることはしませんが、大きな袋を持っていて、「約束が守れない子はその袋に入れらうちゃうぞ~、」と脅すのです。 子供達は、サンタに言われた事を思い返しながら一年をおくることになるのです。

したがって、こちらではプレゼントを持ってくるのは、サンタではないのですね。 所変われば、事情も変わるようです。 皆さんの住むところにはどんな行事が待っているのでしょうか。

どうぞ楽しい年をお迎え下さい。  

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.