沖縄県立首里高等学校:42期 掲示板

No.682 バイトは禁止だったんだ・・・。

2010/10/20(水) 05:02 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
へえ、ハンド部でエースの貴子さんでも、高校時代にバイトする時間があったんだ。ステーキレストランですか。もちろんウエイトレスだったんですよね。しかも、沖縄代表で九州にとぶような高校3年生なのに、ほんとにいつそんなバイトの時間があったんだろう?
それから、レストランはどうやら牧志にあったようですが、三越を基点にすれば、そのレストランはどこらへんにあったんでしょう?店構えなんかも言ってもらえると、「あ、私知ってる」となりますから。

私は放送部の先輩の家族が「つぼ」というオミヤゲ屋さんを安里でしていて、夏休みに短期間だけ(たぶん高2)、売り子をしました。時給は忘れもしない350円。客と対応した覚えがあんまりないので、ひまだったんだろうな。黄色地に紅型の図柄が入った包装紙使ってひたすら、小袋を店の奥で作っていた記憶があります。西武オリオン(現在はホテルロイヤルオリオンと呼ばれている)の斜め向かいくらいに店があったよ。
しかし、国際通りの様変わりは犯罪だよね。もう、三越くらいしかランドマークとしてみる事ができないし。

「大くり木の下しとぴっちゃん」には後日談があります。
昨日の朝、我ながらあまりのすばらしい発見に有頂天になったじゃないですか。でもね、まぶしく輝いていたデュエット曲が、夜明けとともにだんだんその輝きをうしなって「なんだ、おもったより大した事ないな」「ちょっと終わりがしっくりこないし」と魔法が解けたかのように、高ぶった気持ちが一気に着地しました。「でも、ポテンシャルはぷんぷん匂う曲だしなぁ」と迷った末に、<発酵するかも>というラベルを貼った引き出しに入れておきました。時間が経つとそのうちもっとできがよくなるでしょう。
ひとつ、加えたのは4回目の「しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん」が終わったあとに、「しーとーぴっちゃん」と続きのおりるメロディーで閉めてあげるとおさまりがよくなります(そのあいだ「木の下パート」はお休み)。その続きもいつか出てくる事でしょう。アーティストの創作過程も楽じゃないっすよ。

あ、あのよく名前は出てくる「がいやー」って記憶にないんですよ。マサオさんにみんなの写真送ってもらって見たけれど、覚えがない。ごめんね、がいやー・ルパン!(いまでも見た目はルパンそのままだよ!)。

運動会はどうでしたか?じいじは十分楽しんで無事に沖縄へ戻られたんでしょうか。こちらは春で夏に向かうのですが、気温が20度前後でとても気持ちのいい日が続いています。リクエストいつもありがとね!

すっかり夜が明けました。さ、今日も仕事がんばるぞ!

No.681 大きな栗のしとぴっちゃん

2010/10/19(火) 17:16 - 3-4 組 崎浜(本間)貴子 ()
すごーい!! 見事にハモッてて、栗の木の下で子供たちが踊ってるね~♪
take on me もありがと~♪ いや~懐かしい!!
プロモにまさおさんが出ていたとはね~(笑) 
国際通りといえば、高3の時にinオキナワというステーキレストランでバイトをしていた時、
お客として来店してきた古文の先生にみつかり、次の日の授業の後に教室の隅に呼ばれて怒られたな・・・ (バイトは基本禁止だったはず?) そして、たまに皿洗い担当のおばちゃんと牧志から松川まで歩いて帰ったりしてて、途中で怪しいルパン三世風の男、そう、がいやーに出くわした事もあったっけ?! 時給400円でよく働いてたな~ エライエライ! 

リクエスト曲→チェッカーズの song for usa お願いします。
高3の夏、インターハイの試合の為に福岡へ飛んだ時に飛行機の中で流れていたな~♪
楽しかったな♪ 最後の試合となった九州大会!
 

No.680 リクエストありがとう!

2010/10/19(火) 04:06 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
たくしくん、嬉しいです。感謝!
今、午前5時44分(私は朝方)で、外はしとしと雨で、窓の外は真っ暗なんですが。起きたと同時にすごい発見をしたんです。聞いてください。

1. 子連れ狼の曲のはじまり、「しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん」というフレーズだけを4回繰り返す間に、
2. 大きなくりの木の下で、あなたとわたし、なかよくあそびましょ、大きなくりの木の下で。を
唄うと、ぴったりはまって、おまけにしとしと雨にたたずむ大きなくりの木の歌になります。その下で遊んでいるみんなは、大きな枝に守られて雨のことなんかおかまいなしで遊んでいるのさ。哀しさと楽しさの微妙なハーモニーが味わえます。

「しとしと・・・」パートに意識を置くと、カメラがひいて大きなくりの木が雨にたたずむ姿が見え、「あなーたーとわーたーしー」のパートに意識を置くと、カメラが近づいて、楽しげな様子が目に浮かぶという、視覚的効果もありまうす。ちょっと、これすごくないですか?

ちなみに、それぞれの「し」の音と「お」の音を同じ音で始めることがポイント。 私は自分で「しとしと・・・」を録音してそれに合わせて唄ってみたので確かです。たくしくん、ご夫婦でデュエットしてみてください。

No.679 リクエストします

2010/10/18(月) 12:59 - たくしひでかず ()
バングルスの『なんとかエジプシャン』←エジプトの踊りのやつ

お願いします。

No.678 掲示板・お昼の校内放送-第2回

2010/10/14(木) 03:14 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
みなさん、こんにちは。お昼の校内放送の時間がやってまいりました。いつもの木曜日担当、ホカマアヤコです。今日も首里高・校舎2階、職員室の斜め向かいの角の小さな放送室からおとどけします。 みなさんからの温かいメッセージとリクエストをいただいて、どうにか第2回目を実現することができました。感謝感激!それでは、みなさんからのリクエストをどんどん紹介していきますよ!

まず1曲目は、崎浜貴子さんがリクエストしてくれた。A-HAの”TAKE ON ME”です。
実は、第1回目の放送でこの曲と”シスコはロックシティ”どっちをかけようか迷ったんです。それくらい私にとっても印象深く残っている曲なので、リクエスト曲として紹介できるのは本当に嬉しいです。貴子さん、ありがとう。
ではこの曲のバックグラウンドをちょっと紹介します。
A-HAはモートン・ハルケットをボーカルにした3人組のノルウェー人のバンドなんです。ノルウェー人・・・今回調べるまで私は知りませんでした。
とにかく、ミュージックビデオがすごいんです、これは。このビデオのおかげで曲が広く認知されてトップにのし上がったといってもいいくらいなんですって。1986 年のMTVビデオ・ミュージック賞では6部門で賞をとっています。
そのすごさは、ビデオ見たら一目瞭然なんですけれど、ウィキペディアによると、約3000枚の実写のフレームを鉛筆でトレースする技法で、16週間かけてつくったんだそうです。まだ、CGが発達していない頃ですからね。手作業でたいしたもんです。
当時そんなウンチクを持たない私は、MTVで何度もなんども流れていたこのビデオを食いつくように見ていた覚えがあります。みなさんもきっと覚えていることでしょう。

では、曲に行きましょう、稲福君よろしく。
<<ミキサー稲福政彦くん(43期生放送部)、今日も本人の了解なしでその分身として来てくれました。この曲はFMエアチェックで録音したやつから流すみたいです。>>
http://www.youtube.com/watch?v=_EXxMlIExpo

さて、2曲目のリクエストはみやぎまさおさんからです。
実は、まさおさんと私は高校時代、同じクラスになったことがあるにもかかわらず、どうやら一度も話したことがないんですよ。どんなに、記憶の箱を逆さまにふっても何も出てこない。あれから約25年(四半世紀!)たって、そのまさおさんと私は、私が入院している間、毎日のように赤道を超えてメール(話題がいっぱい)のやりとりをしました。すっかり仲良しメル友になったんだよね。その最初のやりとりのころ、「ぜんぜん話もしなかったのに、私はまさおさんの顔をよく覚えていて、絵に描くことさえできるんだよ、描いて送ってあげようか」とメールしたら、まさおさんアワワと大慌てで最新の同窓会の記念写真みたいなのを送ってきて、ほら、これが僕です。似顔絵だけは恥ずかしいから勘弁してくださいと止めにかかったんです。ちっ、ざんねんだなあと思って、途中まで描いた似顔絵をほっぽいていたんですが。今回、このテイク・オン・ミーのビデオを見て、「あ、まさおさんに似てるぞ」と思ったんです。私が途中で投げ出した似顔絵と、ビデオに出てくるモートン(ボーカル)の鉛筆画がよく似てるんですよ。髪型とか多少の違いはありますが、私が覚えている高校生まさお青年の顔の感じとそっくりだと思いました(まさお青年はノルウェー人だったんだ…)。
えっと、まさおさん。時として、先手せんてで一生けんめい前方を防御したにもかかわらず、予期せず後ろから吹いた風に押されて、つんのめり、ころんで痛い思いをするということがあります。今がまさにそのときです。用意はいいですか?

ではみなさん。「あ、まさお青年に似てるかも」という私の目になってもう一度A-HAのビデオ見直してください。まさお青年の顔と重なりますから。

じゃ、稲福君よろしくね。
<<ミキサー稲福くん、「え?そんな話きいてないよ」という顔で慌てて、もう一度テイク・オン・ミーをかけ直す。臨機応変な対応。さすがです。>>
http://www.youtube.com/watch?v=_EXxMlIExpo 

「もう2度とこのビデオは見れないよ」と顔を真っ赤にして思っているかもしれないまさおさんも、「ちょっと、モートン様とマサオを一緒にしないでくれる?ちっとも似てないわよ」とむっとしているかもしれない貴子さんも、「私のマサオをノルウェー人のチャラ男なんかと同等に扱わないでよね、ぷんぷん」と遠くで掲示板をすーみーしながら、鼻息荒く怒っているかもしれない、まさおファンのスミエさんも、ごめんなさいね、生きていると、青天の霹靂のような呪いがおりてきて一瞬にしてみんなが不幸になることってあります。人生ってそんなもんです。あきらめてください。

では、まさおさんのリクエスト曲、YMOの「以心電信」(83年のNHKのコミュニケーション年のテーマ曲)いってみよう!

<<ミキサーの稲福くん、ほっとした面持ちで、ずいぶん前から頭出しして待っているLPの曲をスタート。>>
http://www.youtube.com/watch?v=RkjsJISL59c&NR=1


当時の古いビデオクリップもあったんですが、音がよくないので、最近の映像からお届けしました。
YMOはおもに男子から支持を得ていたような気がしますがどうでしょう?いや、そんなことない、私は大のYMOファンだったのよという女子は是非かきこみしてくださいね。
私の知っている違う高校の男子で、付き添いで来ている坂本龍一みたさに、当時の奥さん矢野顕子のピアノ弾きかたりを「じゃんじゃん」に見に行っていた人がいました。私も行けばよかったな。もうなくなっちゃったね。あの小さな地下の劇場。

「国際通りの思い出」というテーマでも、みなさんにいろいろ書き込んでもらいたいです。今はもうないけれどよく行った店、あそこでバイトしてたんだ、などなど。
お昼のお弁当もまだまだ募集してますからね。帰宅ご飯組、食堂組、あるいは早ベン組いませんか?

さて、今日の最後の曲になる3曲めは、他にもみなさんからカキコミや個人的メールを通してリクエストが来ているのですが(Thank you so much!
)、それは後日にとっておいて、いろいろ考えたあげくあえて私がこの曲を選びました。 おニャン子クラブの「セーラー服をぬがさないで」。
えー、その理由は、このお昼の校内放送がカバーするリクエスト曲のジャンルの幅の広さをみなさんにわかってもらいたいことと(そう、まさにYMOからおニャン子クラブまで!)、じつは、臨機応変にがんばってくれた稲福君がおニャンコ好きなんですよ、とくに国生さゆりの大ファンなのよね(横目でちらっと稲福くんをみる)。今日もがんばった稲福くんに私からこの曲を贈ります。
このビデオクリップは「ベスト・テン」からです。自己紹介からはじまって「会員ナンバー・・・」と。そうそう、会員ナンバーがあったのよね。今は亡き人となった逸見さんのすがたも途中で写ったりします。 みなさんは、ベスト・テンの思い出はどんなのがありますか?考えてみれば、歌番組全盛期でしたね。いやあ、実にセットにお金がかかっていたよ。

まあねえ、十代の娘が集って、創作ダンスをしてるもんだと思えば、そう思えなくもないけど、自分に娘がいて、こんな歌詞唄ったらやっぱ心配だ。
当時、彼女らと同年代くらいの自分たちが、歌きいてた分には何も気にならなかったんだけどねえ(一気に思いがおばさんに移行)、ぶつぶつ…。


<<稲福くん、ぶつぶつ言うおばさんなんか眼中に入らず、ホクホク顔、嬉しそうにそして大切そうに自前のSPを出して、ターンテーブルにのせて、まわす。>>
http://www.youtube.com/watch?v=Gkzh-Dj_lEY&feature=related 


それでは、創作ダンスふうにこの旗を振ってお別れです。
「あのときぼくらがいた。きみにまたあえてでーじうれしい!」
それでは、次回まで。ser deg neste gang!*

*(ノルウェー語でsee you next timeの意:発音リンクhttp://translate.google.com.au/translate_t?q=see+you+next+time&um=1&ie=UTF-8&sl=en&tl=no&sa=X&ei=e_SyTLfOOoqlcZik4LIN&ved=0CBcQrgYwAA#)


ーーーーーーーーーーーーーー
*参照したビデオクリップ(登場順)

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.