沖縄県立首里高等学校:27期 掲示板

No.551 読書の思い出です

2011/06/13(月) 20:31 - 11 組 比嘉 明 ()
最近、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」を読んでいます。
青年時代に岩波文庫で読んだものです。
ロマン・ロランのジャン・クリストフも内容的に同じ事が取り扱われています。
教育者と期待に答えるための少年の生活は現代版と同様だと思います。
大人の期待が、子どもたちの重荷となり、人生に挫折する。
本当の「教育」は自らの人格と品性をみがくこと。
世に有用な人材となる目的意識を明確に持つこと。
地位、名誉、権力、お酒、異性その他の不正に手を付けないこと。
精錬潔白であること。などを学ぶことが出来ます。掃除婦が歩んだあとはきれいになります。
自らが汚れます。世の中を汚さずに歩むことは幸いな人生だと思います。
年齢のせいかもしれませんね。頭に眉毛に白髪を家内が見つけてくれました。

No.550 進学します

2011/06/01(水) 22:30 - 比嘉 明 ()
神学校に進学いたします。
必要性が生じましたので、英会話の基礎をはじめました。
お勉強の苦しみと楽しみをこれからまた、始めます。

No.549 台風13号のタイトルでした

2011/05/22(日) 22:22 - 11 組 比嘉 明 ()
思い出してくださって、ありがとうございます。
比嘉 正→比嘉 明になりました。正(あきら)→ 明(あきら)
名前の大切さを実感しています。
国語の先生は野原先生。
生物の先生は知念先生。
英語は大城先生
数学は、崎間先生2年次も担当してくださいましたね。
私は小学校のころから学校の先生方に大事に育てられて訓育されて来ました。
年齢を重ねるごとに恩師の先生方に有難う御座います。と恩師のお膝元で教育を施していただいたことに気付くしだいです。
そして、ご苦労をして育ててくださった父と母に感謝しています。とうちゃん、かあちゃん、有難う御座います。私も長男で白髪になりました。ひざまづいて、額を床に付けるこの頃です。

No.546 ありがとうございます

2011/04/26(火) 17:52 - 11 組 比嘉 明 ()
若かりしあの頃は、持ち上げられていつの間にか、演劇クラブの主役のお父さん役になさせて頂きました。
今は、いつの間にか、持ち上げられて勉強会の級長やっています。
持ち上げられて、持ち上げられて。。。
あの頃は、恋の取り次ぎ役目でした。忙しくて自分のガールフレンドを探す暇もなかったのです。
ここは、同窓会ですね。
肩のこりを皆さんも体験なさっているのですね。お互いに体も心も健やかに日々を
過ごしたいと思います。お心遣いをありがとう。

No.545 肩こりは・・・

2011/04/13(水) 09:46 - 14☆ 組 まぁ~♪ ()
比嘉 明 さま

肩のこりは、私達の世代では、ん十肩と呼ぶようです。

痛みのために、動かさないでいると固まってしまうとか
申しますので、痛みが激しくないぎりぎりまで、稼働させ
固まらないようにするとよいとか…。

整形外科に行っても、行かなくても、治るとき治ると
言われました。

経験者は語る…です。(笑)

お大事になさってください!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.