沖縄県立首里高等学校:11期 掲示板

No.86  お二人に・・ ありがとう!

2002/06/24(月) 01:33 - 8 組 みいっちゃん ()
銀猫さん 超朗先輩 お返事ありがとうございました。

先輩のご意見はごもっともだと思いました また 先輩方もそういう 悩みの連続だと知り
少し肩の荷が下りたようです 逃げずに考えます

銀猫さん やさしい言葉 ありがとう ここで いろいろ 書き込むことで ストレス解消に
なっていました もうすこし がんばってみますね あなたの言葉 涙が出ました・・・。

No.85 刻銘碑除幕

2002/06/24(月) 01:09 - 22 組 超朗 ()
本日(いや昨日)一中健児之塔刻銘碑除幕式と慰霊祭に(遺族として)参加してきました。
おごそかに、そして盛大に(ふさわしい言葉かどうか知らないが実感です)行われました。
夜中になったので、とりあえずのお知らせだけにしておきます。
詳しくは別の機会にさせてもらいます。

No.84 専門家に相談する方法も

2002/06/22(土) 00:50 - 22 組 超朗 ()
社会が複雑化するほど人々の悩みも多岐にわたるようです。
教育や子育ての問題は、担任の先生や学校の教育指導員の方と相談しながら解決出来するのが理想とは思いますが、
現実はそうあまくないことは周知の事実だし、我々長老クラスといえども過去も現在も悩みの連続です。
さいわい悩みごと相談を受けてくれる公的機関も数多くあります。
今回は、教育や子育てに関する相談機関を一部紹介します。

教育相談(県立教育センター) ℡ 933-7537
こども家庭110番(県中央児童相談所)℡ 886-8800
子育てダイヤル(教育庁、那覇教育事務所)℡ 869-8753
青少年ダイヤル「なは」(那覇市青少年センター)℡ 832-7867

1人で悩まずに、専門家に相談しカウンセリングを受けるのもよいかと思います。



No.83 第16条

2002/06/20(木) 19:39 - ♯&♭ 組 銀猫 ()
>超朗先輩
日本は国連の「子供の権利条約」に1994年5月に加入したそうですね。
私は、条約文そのものは難しいので、アムネスティが出している訳本で読みました。
『子どもによる 子どものための 子供の権利条約』です。
子供が読んでもわかるように訳されていて嬉しい御本です。

母親は、子供の話題を誰かに聞いて貰うことで、自分の心の動揺やあせりを、自分で
慰め、抑えているのかも知れないと思います。
ましては、子供がもう大きくて、母親の言うことを聞くどころか、相談も持ちかけて
くれないような年頃になると…。
みいちゃんのそこいら辺の切なさも汲んで上げて下さいますようお願い申し上げます。

>みいちゃん
お子さんの悩みエトセトラで、超朗先輩の仰しゃるような危惧のある話題のときは、
先輩にメールで直に聴いて頂くことをお勧めしちゃいます~!
きっと超朗先輩は聴朗先輩でもあらせられますので、素適なアドバイスを下さるでしょう。
個人的に…!


☆ね!超朗先輩@首里ネット11期室長さま!

No.82 子供のプライバシー

2002/06/19(水) 23:50 - 22 組 超朗 ()
かたぐるしいが大事なことを一言。
国連の「子供の権利条約」に「子どものプライバシー」に関する記述があります。
主旨は、子どもだからといってプライバシーを侵害されてはならない、ということです。
子どもでも、他人に知られたくないこと、親にさえ知られたくないことがあります。
身近な例として、子どもの日記や手紙をだまって読むこと等もプライバシーの侵害です。
子どもの行動(特に親からみて望ましくないと思われるもの)を不特定多数が見るサイトに載せることも、プライバシーの侵害になると考えられるし、子どものためにもならないと思います。
月並みな表現ですが、もっと冷静に別の方法で、子どもの成長を手助けすることを考えては如何でしょうか。



copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.